
新潟2歳ステークス2023 | キーンランドカップ |
新潟2歳ステークス2023 過去10年のデータ・傾向 |
キーンランドカップ2023 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
エプソムカップは東京芝1800mで行われ、非根幹距離である点が特徴のレースとなっています。
1600mから1ハロン延びただけの距離にはなりますが、マイル戦や2000m戦とはまた違った適性が求められ、1800mという特殊な条件で力を発揮できるかが重要になってきます。
1800mへの適性は過去の実績だけでなく、血統からでも分析が可能です。
そこで、今回の記事では2023年エプソムカップで注目しておくべき血統やおすすめの買い方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Contents
エプソムカップ2023の出走予定馬情報
今年のエプソムカップでも、将来を期待されている素質馬が多く集まりました。
その中で優勝候補として多くの注目を集めているのが、昨年のエプソムカップで1番人気に支持されていた「ジャスティンカフェ」です。
昨年の毎日王冠では上がり最速タイムの末脚で2着に入り、一気に注目を集める存在となりました。
2023年初戦の東京新聞杯で1番人気に支持されていたことからも、競馬ファンの注目度が高いことがわかります。
残念ながら安田記念は除外となってしまいましたが、G1へ向けて仕上げていたため、エプソムカップでも好走が期待できそうです。
また、都大路Sからの連勝を狙う「エアファンディタ」も出走を予定しています。
重賞レースこそ未勝利ながら、オープンクラスのレースを2勝していて、いつ重賞を勝ってもおかしくない実力馬です。
昨年の洛陽Sでは1分31秒9という好タイムで勝利していて、ずば抜けたスピードの持ち主なので、速いタイムの決着となりやすい東京競馬場との相性も良さそうです。
その他、昨年のエプソムカップで2着に入った「ガロアクリーク」、初の重賞挑戦となった前走のターコイズSで3着と好走した「フィアスプライド」など、将来が期待される楽しみなメンバーが揃いました。
今年のエプソムカップも、秋の大舞台を見据えた重要な一戦となりそうです。
エプソムカップで注目の血統は?
競馬で馬券を当てるためには、血統面からの考察も重要です。
そこで、エプソムカップエプソムカップで注目の血統を過去のレースデータを基に解説していきます。
過去10年でディープインパクト産駒が3勝
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 3- 3- 3-25/34 | 8.8% | 17.6% | 26.5% |
キングカメハメハ | 2- 0- 0- 4/ 6 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
ダンスインザダーク | 1- 0- 1- 2/ 4 | 25.0% | 25.0% | 50.0% |
マンハッタンカフェ | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
トーセンラー | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
モーリス | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
Kitten’s Joy | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
ステイゴールド | 0- 1- 2- 9/12 | 0.0% | 8.3% | 25.0% |
ダイワメジャー | 0- 1- 0- 3/ 4 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
Redoute’s Choice | 0- 1- 0- 2/ 3 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
過去10年のエプソムカップでの種牡馬別成績を調べると、ディープインパクト産駒が3勝と最も多く勝ち馬を輩出していました。
ディープインパクトといえば11年連続でリーディングサイアーに輝いた名種牡馬であり、芝の中長距離路線で多くの活躍馬を出しています。
それがエプソムカップでの好成績にも表れているので、エプソムカップではディープインパクト産駒から目が離せません。
また、次に勝ち馬を多く輩出していたのがキングカメハメハですが、キングカメハメハも芝中長距離路線での活躍馬を多く出している種牡馬です。
リーディングサイアーで上位の種牡馬は芝中距離適性の高い産駒を多く輩出しているので、種牡馬リーディングにも注目しながら、予想をするのが良さそうです。
マイル適性よりも中距離適性が重要
エプソムカップは、1800mという距離で行われ、マイルと2000mの中間の距離となっています。
マイルから1ハロン延びただけの距離のため、マイル適性の高い馬でも上位に食い込めると考えがちですが、この1ハロンによって求められる適性は大きく変わってきます。
過去10年のエプソムカップの勝ち馬の種牡馬を見てもそれは明らかで、ディープインパクト、キングカメハメハ、ダンスインザダーク、マンハッタンカフェなどが名を連ねていました。
これらの結果から、エプソムカップはマイル寄りというよりも、中距離寄りのレースであることがわかります。
また、東京競馬場は最後の直線が長く、瞬発力勝負になりやすいのも特徴です。
そのため、ディープインパクトを中心に瞬発力に優れたサンデーサイレンス系の種牡馬が狙い目と言えそうです。
道悪適性にも注目
エプソムカップは、東京競馬場での開催が進んだ時期に行われるレースであり、馬場の内側に傷みが見られることも多いレースです。
加えて、6月という梅雨の時期に行われることもあり、天候不良によって荒れた馬場になることも珍しくありません。
そのため、道悪への対応も求められ、荒れた馬場を苦にしないパワーが重要です。
過去10年でキングカメハメハが2勝を挙げていますが、キングカメハメハはダートでも活躍馬を輩出するほど、パワーに優れた産駒を輩出しています。
また、道悪だった2019年・2020年にはロベルト系とステイゴールド産駒が2年連続で好走していて、タフな展開に強い血統の活躍が目覚ましい結果となっています。
特に高配当を狙うなら道悪に強い血統がおすすめで、当日の馬場状態をチェックしながら、馬場が荒れていればパワー系の血統を積極的に狙ってみてください。
エプソムカップ2023で注目血統を持つダークホース2頭
今年のエプソムカップにも、血統面で注目したい穴馬が出走しています。
そこで、ここからは2023年のエプソムカップで押さえておきたい血統が向いているダークホースを紹介します。
血統が向くダークホース①:エアロロノア
強力な相手にも肉薄、頑張りましたね。
2022/11/20 阪神競馬場#エアロロノア × #武豊 騎手#マイルチャンピオンシップ pic.twitter.com/dClfDfAamr— はまやん (@Akauni294) November 20, 2022
エアロロノア | |||
性齢 | 牡6歳 | ||
---|---|---|---|
通算成績 | 23戦6勝 | ||
主な勝鞍 | OP・リゲルS | ||
父 | キングカメハメハ | ||
母 | エアワンピース | ||
母の父 | ロックオブジブラルタル |
「エアロロノア」は、キングカメハメハ産駒の6歳牡馬です。
祖母は秋華賞馬のエアスピネルがいる良血馬で、3歳時は条件戦で勝ち切れないレースが続いていましたが、古馬になって一気に力を付けてオープンクラス入りを果たしました。
昨年はマイラーズカップで5着に入る活躍を見せ、さらに今年初戦の京都金杯で2着に入り、重賞レースで存在感を示しています。
前走のマイラーズカップでは8着に敗れてしまいますが、勝ち馬とのタイム差は0.5秒差しかありません。
父キングカメハメハは過去10年のエプソムカップで2勝の勝ち馬を出していて、血統面での相性は抜群です。
荒れた馬場も苦にしないパワーも兼ね備えているので、馬場が荒れても面白い存在です。
血統が向くダークホース②:マテンロウスカイ
本日の小倉新馬勝ち馬です。#マテンロウスカイ#ホワイトターフ pic.twitter.com/U3drYzxzPY
— netkeiba (@netkeiba) August 29, 2021
マテンロウスカイ | |||
性齢 | セ4歳 | ||
---|---|---|---|
通算成績 | 11戦3勝 | ||
主な勝鞍 | 3勝クラス・ 難波S | ||
父 | モーリス | ||
母 | レッドラヴィータ | ||
母の父 | スペシャルウィーク |
「マテンロウスカイ」は、モーリス産駒の4歳馬です。
2021年8月にデビューし、デビュー戦を快勝したものの、その後は1勝クラスで勝ち切れないレースが続いていました。
しかし、2走前の3勝クラス・難波Sで格上挑戦をすると、影を踏ませぬ走りで見事逃げ切り勝利を果たします。
さらにその勢いは止まらず、前走のOP・メイSでも2着に入る活躍を見せました。
「マテンロウスカイ」の父はモーリスで、モーリス産駒はエプソムカップで1戦1勝と好成績を残しています。
モーリス産駒の特徴は中距離適性の高さなので、エプソムカップとの相性も良く、「マテンロウスカイ」の逃げに注目です。
まとめ
エプソムカップは、芝1800mという特殊な条件で行われる重賞レースです。
マイルから1ハロン延びただけの距離ですが、それ以上の豊富なスタミナが要求され、競走馬としての総合能力が問われます。
過去10年の種牡馬別成績では、ディープインパクト産駒・キングカメハメハ産駒が好成績を残していました。
これらの結果から、エプソムカップでは芝中長距離戦での適性が重要なことがわかります。
そのため、エプソムカップの予想をするときには、芝中長距離路線で活躍馬を多く輩出している種牡馬を狙うようにしてください。
新潟2歳ステークス2023 | キーンランドカップ |
新潟2歳ステークス2023 過去10年のデータ・傾向 |
キーンランドカップ2023 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
▼本当に当たる競馬予想サイト5選