阪神大賞典2019年過去10年から押さえるべき3つの傾向とウマダネ独自の予想を紹介

タグアイコン 競馬G2馬券予想方法

2019 阪神大賞典

「阪神大賞典」が2019年3月17日に開催されます。

阪神大賞典は現役屈指のステイヤーが集うレースで、天皇賞(春)の前哨戦として注目のレースとなっています。

今回は2019年阪神大賞典の特別登録馬や過去10年のデータを基にしたレース傾向と穴馬予想を紹介します。

ぜひ予想の参考にしてください。

大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
大阪杯2023
過去10年のデータ・傾向
ダービー卿CT2023
過去10年のデータ・傾向
桜花賞2023
過去10年のデータ・傾向
ニュージーランドT2023
過去10年のデータ・傾向
阪神牝馬S2023
過去10年のデータ・傾向
大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

1:阪神大賞典

阪神大賞典は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G2)です。

1着馬に天皇賞(春)への優先出走権が付与され、長距離を得意とした競走馬が集まる注目の一戦です。

昨年も阪神大賞典を勝利した「レインボーライン」が天皇賞(春)を制しているので、天皇賞(春)との関連性が高いステップレースとして目が離せません。

1-1:レース条件と賞金

出走資格 負担重量 賞金
サラ系4歳以上 別定 1着6700万円
JRA所属馬 4歳55kg、5歳以上56kg、牝馬2kg減 2着2700万円
地方競馬所属馬 3着1700万円
外国調教馬(8頭まで、優先出走) 4着1000万円
5着670万円

1-2:特別登録馬と予想オッズ

2019年阪神大賞典の特別登録馬と3月12日現在の予想オッズを紹介します。

予想オッズの1番人気は、「シャケトラ」でオッズは2.4倍です。

「シャケトラ」は昨年の日経賞の勝ち馬で、G1戦線での活躍が注目されている競走馬です。

前走のAJCCでは菊花賞馬フィエールマンに勝利し、実力の高さを証明しました。

今年は念願のG1初勝利が期待されています。

予想オッズの2番人気は、「リッジマン」でオッズは4.1倍です。

「リッジマン」は、昨年のステイヤーズSの勝ち馬です。

ステイヤーズSは日本国内の平地競走で最も長い距離のレースなので、豊富なスタミナが武器と言えるでしょう。

豊富なスタミナを武器に、阪神大賞典でも上位に食い込むことが予想されます。

予想オッズの3番人気は、「アドマイヤエイカン」でオッズは4.4倍です。

「アドマイヤエイカン」は昨年のステイヤーズSで2着となり「リッジマン」同様、スタミナが豊富な馬として注目されています。

2歳時には札幌2歳Sを勝利し、クラシック路線での活躍も期待されていました。

古馬になってから本格化し、今年は飛躍の一年となるかもしれません。

大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
大阪杯2023
過去10年のデータ・傾向
ダービー卿CT2023
過去10年のデータ・傾向
桜花賞2023
過去10年のデータ・傾向
ニュージーランドT2023
過去10年のデータ・傾向
阪神牝馬S2023
過去10年のデータ・傾向
大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

2:過去10年のデータとレース傾向

阪神大賞典は天皇賞(春)との関連性が深いステップレースで、スタミナ自慢の競走馬たちが集結するレースです。

昨年の阪神大賞典では、3番人気の「レインボーライン」が勝利しました。

2着には4番人気の「サトノクロニクル」が入り、1番人気だった「クリンチャー」は3着に敗れています。

天皇賞(春)のステップレースである阪神大賞典では、以下の3点のレース傾向が見られます。

長距離の重賞で実績のある馬が有利
5歳以下の馬が好成績
G1レースから直行した馬が好成績

それでは3つのレース傾向を過去10年のデータを基に紹介します。

2-1:長距離の重賞で実績のある馬が有利

過去10年の2200m以上の重賞において、3着以内に入った経験の有無別成績を見てみます。

すると、2200m以上の重賞において3着以内に入った経験がある馬が、圧倒的に好成績を残していることがわかります。

逆に3着以内の経験が無い馬については成績が良くないので、割引きが必要になってくるでしょう。

2-2:5歳以下の馬が好成績

次に、過去10年の年齢別成績を見てみましょう。

すると、4歳や5歳の馬の勝率や連対率が高いことがわかります。

5歳以下の馬が好成績を残しているので、若い馬が有利なレースと言えるかもしれません。

ただし、2019年阪神大賞典では5歳以下の馬が出走しないため、次に好成績を残している6歳馬を狙いたいところです。

2-3:G1レースから直行した馬が好成績

そして、過去7年の前走の条件別成績に注目すると、前走がG1レースだった馬が好成績を残しています。

前走がG1レースだった馬が高確率で馬券に絡んでいるので、G1レースから直行している馬を中心に馬券を買いたいところです。

2019年阪神大賞典では、「リッジマン」が唯一G1レースからの直行となっています。

本命として馬券に絡めることで、的中率も上がるかもしれません。

大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
大阪杯2023
過去10年のデータ・傾向
ダービー卿CT2023
過去10年のデータ・傾向
桜花賞2023
過去10年のデータ・傾向
ニュージーランドT2023
過去10年のデータ・傾向
阪神牝馬S2023
過去10年のデータ・傾向
大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

3:ウマダネ独自の予想

阪神大賞典は3000mという長丁場なので、何が起こるかわからないレースです。

そこで、ウマダネ独自の穴馬について紹介します。

今年の阪神大賞典で穴馬として注目なのが、「ステイインシアトル」です。

「ステイインシアトル」は、予想オッズでは24.5倍の7番人気となっています。

「ステイインシアトル」は前走のAJCCで8着に敗れていますが、休み明けが影響したものと考えられます。

叩き2走目である今回は、前走からの上積みが期待できるでしょう。

また、昨年の鳴尾記念では見事に逃げ切り勝利をし、楽に逃げることができれば面白い存在です。

長距離のレースで穴馬が上位に来るのは逃げ馬が軽視されるケースなので、「ステイインシアトル」は穴馬として狙ってみたい一頭です。

それでは、天皇賞(春)のステップレースに位置付けられている阪神大賞典での、ウマダネ独自の狙い目予想を紹介します。

3連単なら「シャケトラ→リッジマン→ステイインシアトル」。

ワイドなら「シャケトラ―ステイインシアトル」「リッジマン―ステイインシアトル」。

馬単なら「シャケトラ→ステイインシアトル」「リッジマン→ステイインシアトル」。

実績上位であるシャケトラは、本命として外せない一頭です。

G1レースからの直行であるリッジマンも、軽視はできないでしょう。

穴馬であるステイインシアトルと組み合わせて、高配当を期待したいところですね。

大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
大阪杯2023
過去10年のデータ・傾向
ダービー卿CT2023
過去10年のデータ・傾向
桜花賞2023
過去10年のデータ・傾向
ニュージーランドT2023
過去10年のデータ・傾向
阪神牝馬S2023
過去10年のデータ・傾向
大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

まとめ

2019年阪神大賞典の特別登録馬や過去10年のデータを基にしたレース傾向と狙い目を紹介しました。

過去10年のデータを基にした予想ポイントは以下の3点です。

長距離の重賞で実績のある馬が有利
5歳以下の馬が好成績
G1レースから直行した馬が好成績

3000mという長丁場で行われる阪神大賞典では、長距離の重賞での実績が重要です。

2200m以上の重賞レースで、3着以内に入った経験がある馬が有利となっています。

さらに、年齢別成績を見ると、4歳馬や5歳馬が圧倒的に好成績を残しています。

年齢の若い馬が好成績となっているので、阪神大賞典では出走馬の年齢にも注目でしょう。

また、G1レースから直行した馬も好成績を残していて、出走馬のローテーションからも目が離せません。

過去10年のデータを基にしたレース傾向を参考にして、阪神大賞典でも馬券を的中させたいところですね。

当記事が2019年阪神大賞典予想の参考になれば幸いです。

大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
大阪杯2023
過去10年のデータ・傾向
ダービー卿CT2023
過去10年のデータ・傾向
桜花賞2023
過去10年のデータ・傾向
ニュージーランドT2023
過去10年のデータ・傾向
阪神牝馬S2023
過去10年のデータ・傾向
大阪杯 ダービー卿CT 桜花賞 ニュージーランドT 阪神牝馬S
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

タグアイコン 競馬G2馬券予想方法

競馬予想神サイト7