
「競馬初心者だけどワイドって何?」
「ワイドって当てやすいの?」
競馬には数多くの馬券種が発売されていますが、そのなかでもワイドは名前を聞いただけではどのような券種なのかさっぱり分からないですよね。
ワイド馬券は2頭の馬を選択して予想し、両頭が馬券に絡んで払戻を得られる券種です。
ワイドは数ある券種の中でも初心者にやさしい馬券です。
当記事では、ワイド馬券のメリットや初心者向けの買い方、ワイドで狙うべきレースを紹介しています。
- ワイド馬券のメリット
- 初心者におすすめしたいワイドの買い方
- ワイドで狙いたいレース
▼無料でラジオNIKKEI賞の予想をGET!優良競馬予想会社5選
(横スクロールして確認できます。)
Contents
1:ワイド馬券は競馬初心者にオススメの券種!
最初にワイドの的中条件を説明します。
ワイド馬券は
- 2頭の馬を選択する複合馬券
- 選択した2頭の馬がともに3着以内に入線したら配当が得られる
理屈は複勝2点買いでダブル的中を狙うのと同じです。
ワイド馬券は複合馬券のなかでも使い勝手のいい券種で初心者の方にもおすすめしたい券種です。
ここからはワイド馬券のメリットを5点ほど紹介します。
ワイドのメリット①複合馬券で最も高い的中率
2.3頭の馬を組み合わせて購入する券種を複合馬券といいますが、ワイドは複合馬券の中でもっとも予想しやすく、的中率が高いです。
ワイドの組み合わせ数は実は馬連と同じです。
しかし、ワイドは的中パターンが3通り存在します。
複数の的中パターンがあるおかげでワイドの的中率は複合馬券の中でもっとも高くなっています。
ワイドのメリット②着順を意識する必要がない
ワイドは非常に予想しやすい券種ですが、その理由のひとつに挙げられるのは着順を意識しなくていいことです。
馬単や三連単なら必ず着順まで気を配らなければいけません。
着順不動の馬連においても2着以上に入線する馬を選択するので、少なからず着順を意識します。
しかし、ワイドは3着以内に絡んでしまえば1着でも2着でもなんでもいいのです。
とにかく選択した2頭が馬券にさえ絡めば配当が得られるというシンプルな考えで予想を立てられるのがワイド馬券のいいところなのかもしれませんね。
ワイドのメリット③穴馬絡みで高配当が期待
ワイドは複合馬券の一種ですが一点当たりの的中率は券種の中でも高い部類です。
そのため、人気馬同士の組み合わせだと1倍台の配当になることも多く、あまり旨味がないこともあります。
しかし、穴馬を絡めると途端に高配当に期待できます。
穴馬同士の組み合わせならいうまでもないですが、人気馬と穴馬の組み合わせでもそこそこ配当妙味がありますよ。
ワイドでオッズを挙げるのであれば、3着以内に絡みそうな穴馬を出馬表から探し出すのも大切です。
ワイドのメリット④的中組み合わせが3通り
ワイドは的中組み合わせが3通りあります。
どうして3通りあるかというと、その配当条件にあります。
ワイドは選択した2頭の馬がともに3着以内に入線すれば配当となるので、必然的に
- 1-2着の組み合わせ
- 1-3着の組み合わせ
- 2-3着の組み合わせ
3つのパターンが発生します。
複数の組み合わせがあるおかげで、馬連と同じだけの組み合わせ数がありながら、ワイド一点当たりの的中率は馬連の3倍になるのです。
ちなみに、ワイド以外で複数の的中パターンを持つ券種は複勝のみです。
ワイドのメリット⑤W的中・T的中の可能性もある
ワイドは3つの的中パターンがある券種です。
ワイドを多点買いで購入し、もし2つの組み合わせが3着以内に収まったらダブル的中になります。
また、3つの組み合わせが馬券に収まった場合はトリプル的中になります。
当たった分だけ払戻ができるので、ワイドのダブル・トリプル的中は非常に得をした気分になりますよ。
2:競馬初心者におすすめしたいワイドの買い方3選
ワイドは的中範囲の広さから非常に使い勝手のいい券種です。
しかし、配当は平均600円前後と、配当妙味はそこまで大きくありません。
もちろん、多点買いで収支を上げることも可能ですが、ワイドは無理に買い目を広げすぎるとすぐにトリガミになってしまうので、極力購入点数は押さえたいです。
トリガミの発生を抑制しつつ、ワイドで収益を上げる買い方をまとめました。
買い方①ボックス買い
最初におすすめしたい買い方はボックス買いです。
ボックスとは、選択した馬番の組み合わせをまとめて購入する買い方です。
例えば、
1.2.3.4
この4頭の組み合わせは合計で6通りありますが、ボックスで購入する場合、それぞれの組み合わせをひとつずつチェックしなくても、買いたい馬番だけ記入すればまとめて購入できる優れものです。
ボックス買いは複合馬券であれば、すべての券種で適応されますが、ワイドにおいても楽にまとめて購入できるので非常に便利な買い方です。
しかし、ワイドは組み合わせによっては的中したとしても1倍台や2倍台の払戻になることもあります。
そのため、ワイドでボックスを購入する際はあまり買い目を増やしすぎない方がいいです。
ワイドのボックスは
購入点数×購入点数(-1)÷2
で求めることができます。
5頭ボックスの場合は10通りの組み合わせがありますが、6頭ボックスの場合は15通り、7頭ボックスの場合は21通りと、少しずつ点数が増えてきます。
ワイドはよほど穴馬を絡めない限り、10倍以上の払戻はあまり見ないので多くても5頭ボックス程度で抑えておきたいです。
買い方②ながし
ながしは軸にする馬を1頭、相手にする馬を複数絡めて予想する券種です。
ながしは軸となる馬さえ分かれば、ボックスよりもはるかに購入点数を抑えることができます。
そのため、回収率を向上させるのであれば軸馬を決めるながしがもっとも効率がいい買い方です。
しかしながら、軸馬が馬券から漏れてしまったら相手馬がいくら馬券に絡んだとしても外れになってしまいます。
そのため、出馬表を見ながら確実に馬券に絡む馬が一頭でも分かればながし、誰が上位に絡むか全く分からないレースはボックスで買うなど、使い分けることが大切です。
ちなみに、ワイドのながしも人気同士の組み合わせだと配当妙味が小さく、トリガミになる可能性があります。
しかし、人気落ちしている馬が馬券に絡めば人気馬と不人気馬の組み合わせでも配当妙味は上がります。
ワイドは的中パターンが3通り存在する上、2.3着には人気落ちの馬が飛び込むケースも多々あるので、人気馬と不人気馬の組み合わせでながすのも良い買い方ですよ。
買い方③一点で厚く張る
ボックスやながしで購入する際、人気馬同士の組み合わせで決まると、トリガミが発生することもしばしば起きます。
しかし、いくら出馬表を見ても人気馬のワンツースリーで決まりそうなレースは必ず存在します。
そのようなレースでおすすめしたいのがワイド1点買いです。
1点買いはトリガミが発生することはありません。
また、ひとつの点数に対し、多くの資金を注ぐことができるので的中した時の払戻にも期待できます。
1点買いは多点買いと違って外れたら馬券は紙くずになるので抑えが利きません。
しかし、ワイドは的中パターンが3通り存在する上、着順不動で選択した2頭の馬が馬券に絡めば的中となるので、意外と1点買いでも当てることは可能です。
3:競馬の初心者必見!ワイドで狙いたい3つのレース
ワイド馬券はその性質上、的中範囲が広い券種で馬単や三連単のように、着順がはっきりしないレース予想において真価を発揮します。
そして、ワイド馬券だからこそ狙っていきたいレースもあります。
ワイドで狙っていきたいレースをまとめました。
勝ち馬は分からないが上位入選する馬が分かるレース
最初に紹介するのは、だれが勝つのか全く読めないものの、上位に絡みそうな馬が分かるレースです。
一言でいうと抜けた馬が不在ですが、ポテンシャルの高い馬が2頭、もしくは3頭出走しているレースで「2強」「3強」と呼ばれるレースです。
実際のレースで例えるなら、サートゥルナーリアやヴェロックス、ダノンキングリーが揃って出馬した皐月賞やダービーのような条件ではワイドは狙いやすいです。
2強や3強のなかでだれが勝つのか見定めるのはかんたんではありませんが、高確率で馬券に絡みそうな馬がいればその馬同士のワイドを購入したいです。
もっとも、強い馬が2.3頭いるレースはほかの人も馬券を購入する傾向にあるので、オッズ妙味は大きくありません。
そのため、狙うなら1点買いなど購入点数を抑えながら購入していきたいですね。
馬券に絡みそうな不人気馬が出走するレース
配当妙味をあげるのであれば、不人気馬を絡めたワイドもおすすめです。
どんな条件下においても、コンスタントに馬券に絡む不人気馬は存在します。
例えば、舞台適性が合致したり馬場条件がよい場合、近走が安定していなくても激走することはしばしば起こりえます。
ワイドは複合馬券の中では配当妙味は大きくありませんが、不人気馬との組み合わせであればもう一頭が人気馬だとしても配当に期待できます。
また、不人気馬を絡めることで、購入点数を増やしてもトリガミになる可能性を抑えられるので、激走しそうな不人気馬がいれば馬券に絡めるのもいいですよ。
不人気馬が2頭以上馬券に絡むレース
配当妙味をさらに上げるのであれば不人気馬同士の組み合わせで馬券を購入したいです。
不人気馬が2頭以上馬券に絡むケースはそこまで多くありません。
しかし、一日のレースを見ても何度かは不人気馬同士の決着になることが多いです。
不人気馬の激走する条件は、激走する条件がかみ合うか、そしてもうひとつが人気馬の飛ぶ可能性を見切ることです。
不人気馬が複数頭好走するということは、人気馬が馬券外に飛ぶのと同じです。
不人気馬の好走条件を見極めるのも大事ですが、同時に人気馬の飛ぶ可能性も考慮しながら予想を行うことで、人気落ちの馬が活躍する可能性も増えるのです。
まとめ
今回は、ワイドに興味のある競馬初心者の方に向けてワイドのメリットや買い方を紹介しました。
ワイドは想像以上に扱いやすい券種で、買い方に慣れればコンスタントに馬券を当てることも可能です。
ワイドに興味のある方、もしくはワイドをどのように買えばいいのか分からないという方はぜひ、当記事を参考にしてみてください。
皆様の馬券収支のお役に立てれば幸いです。
▼無料でラジオNIKKEI賞の予想をGET!優良競馬予想会社5選(横スクロールして確認できます。)