小倉記念2021年過去から見る3つのレース傾向とウマダネ独自の予想

タグアイコン 馬券予想

タグアイコン

小倉記念 2021

「小倉記念」が2021年8月15日に開催されます。

小倉記念は歴史の古いハンデキャップ重賞で、荒れやすいレースとしても知られています。

昨年は3連単で137万4190円の高額配当が飛び出したので、今年も小倉記念の配当から目が離せません。

今回は、2021年小倉記念の特別登録馬や過去10年のデータを基にしたレース傾向と穴馬予想を紹介します。

ぜひ予想の参考にしてください。




ローズステークス セントライト記念
ローズステークス
レース予想特集
セントライト記念
過去10年のデータ・傾向
オールカマー
レース予想特集
神戸新聞杯
過去10年のデータ・傾向
ローズステークス2023年のレース予想特集 セントライト記念2023年の過去10年のデータ・傾向 オールカマー2023年のレース予想特集 神戸新聞杯2023年の過去10年のデータ・傾向
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

1:小倉記念

小倉記念は、日本中央競馬会(JRA)が小倉競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G3)です。

小倉競馬場で施行される重賞レースの中で最も歴史が古く、今年で第57回目を迎えます。

負担重量についても、1995年から1999年まで別定で行われていたことがありましたが、現在はハンデキャップが定着しています。

夏のローカル開催であることから混戦模様になりやすく、荒れやすいハンデ重賞としても注目です。

また、2006年からは「サマー2000シリーズ」の第3戦に組み込まれ、「サマー2000シリーズ」の行方からも目が離せません。

2017年の小倉記念の勝ち馬「タツゴウゲキ」は、シリーズチャンピオンに輝きました。

「サマー2000シリーズ」の順位に大きく関わるレースとしても注目してください。

1-1:レース条件と賞金

出走資格 負担重量 賞金
サラ系3歳以上、2019年8月10日以降2020年8月9日まで1回以上出走馬、未出走馬および未勝利馬を除く  ハンデキャップ 1着4100万円
JRA所属馬(外国産馬含む) 2着1600万円
地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで) 3着1000万円
外国馬(9頭まで) 4着620万円
    5着410万円

1-2:特別登録馬と予想オッズ

2021年小倉記念の特別登録馬と8月11日現在の予想オッズを紹介します。

小倉記念 出馬表

予想オッズの1番人気は、「ファルコニア」でオッズは2.0倍です。

「ファルコニア」は、「ディープインパクト」産駒の4歳牡馬です。

前走では、G3のエプソムCで3着に入っています。

3歳時にはG2の京都新聞杯でも3着に入っていて、重賞未勝利ながら、重賞レースで好走を続けています。

古馬になってからはさらに力をつけて、2021年は3戦全てで3着以内に入る安定した成績です。

母の「カンビーナ」はアメリカンオークスを制したアメリカのG1馬で、阪神大賞典で2着にになった「トーセンカンビーナ」を輩出しています。

「ファルコニア」自身も良血馬として、重賞勝ちを期待されています。

血統面から考えるとG1を勝ってもおかしくないので、小倉記念で才能を開花させるのか注目してください。

予想オッズの2番人気は、「ヴェロックス」でオッズは4.1倍です。

「ヴェロックス」は、2019年のクラシック路線で活躍しました。

皐月賞2着、日本ダービー3着、菊花賞3着とクラシック路線で好成績を残しています。

G1をいつ勝ってもおかしくない存在として注目されていましたが、脚部不安により長期休養を余儀なくされ、成績不振が続いています。

それでも、前走のエプソムCでは4着に入り、勝ち馬とのタイム差は0.4秒差しかありませんでした。

復調の兆しが見られ、本来の実力が出せる可能性は十分あります。

クラシック路線で活躍した実力を持っているので、小倉記念での復活の勝利に期待したいところです。

予想オッズの3番人気は、「ショウナンバルディ」でオッズは5.9倍です。

「ショウナンバルディ」は、前走の七夕賞で3着に入っています。

勝ち馬とのタイム差は0.2秒で、勝ってもおかしくないレース内容でした。

近走3走で、全て3着以内に入っている安定感も魅力です。

2000mという距離を最も得意としているので、小倉記念は「ショウナンバルディ」にとって実力を発揮できる条件です。

逃げても面白い存在で、「ショウナンバルディ」の位置取りにも注目してみてください。




ローズステークス セントライト記念
ローズステークス
レース予想特集
セントライト記念
過去10年のデータ・傾向
オールカマー
レース予想特集
神戸新聞杯
過去10年のデータ・傾向
ローズステークス2023年のレース予想特集 セントライト記念2023年の過去10年のデータ・傾向 オールカマー2023年のレース予想特集 神戸新聞杯2023年の過去10年のデータ・傾向
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

2:ウマダネ独自の穴馬予想

小倉記念は、荒れやすいハンデキャップ重賞としても知られています。。

そこで、ウマダネ独自の穴馬について紹介します。

今年の小倉記念で穴馬として注目なのが、「ヒュミドール」です。

ヒュミドール

「ヒュミドール」は、予想オッズでは25.7倍の7番人気となっています。

「ヒュミドール」は「オルフェーヴル」産駒のせん馬で、まだ重賞レースを勝ったことがありません。

2021年はG2の日経賞で4着に入り、重賞レースでも通用する実力があることを証明しています。

前走のエプソムCでも16番手と後方から、最後の直線で6着まで追い上げました。

厳しい位置取りから長く良い脚を使って、勝ち馬とのタイム差は0.5秒差と健闘しています

ダートという条件ではありますが、小倉競馬場での勝利経験もあり、小回りコースへの対応も問題ありません。

ダート適性も高い馬なので、雨が降って馬場状態が悪くなるとさらにチャンスは増します。

当日の馬場状態を考慮しながら、期待の穴馬として注目してみてくださいね。

それでは、小倉記念でのウマダネ独自の狙い目予想を紹介します。

3連単なら「ヴェロックス→ファルコニア→ヒュミドール」。
ワイドなら「ヴェロックスーヒュミドール」「ファルコニア―ヒュミドール」。
馬単なら「ヴェロックス→ヒュミドール」「ファルコニア→ヒュミドール」。

「ヴェロックス」はクラシック路線でも活躍した実績があり、復調の兆しが見えているので今回はかなりチャンスがあります。

「ファルコニア」も良血馬として才能を開花させつつあるので、小倉記念での走りに注目したい一頭です。

ウマダネ独自の穴馬である「ヒュミドール」を絡めて、高配当的中を狙ってみてください。




ローズステークス セントライト記念
ローズステークス
レース予想特集
セントライト記念
過去10年のデータ・傾向
オールカマー
レース予想特集
神戸新聞杯
過去10年のデータ・傾向
ローズステークス2023年のレース予想特集 セントライト記念2023年の過去10年のデータ・傾向 オールカマー2023年のレース予想特集 神戸新聞杯2023年の過去10年のデータ・傾向
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

3:過去10年のデータとレース傾向

昨年の小倉記念では10番人気「アールスター」が1着となり、3連単の配当は137万4190円と大荒れの結果になりました。

小倉記念では、以下の3点のレース傾向が見られます。

・キャリア20戦以下の馬が好走
・前走から中4週以上の馬が好成績
・前走の馬体重500kg以上の馬が苦戦

それでは、3つのレース傾向を過去10年のレース結果を基に紹介します。

3-1:キャリア20戦以下の馬が好走

小倉記念 通算出走数別成績

小倉記念では、比較的キャリアの浅い馬が好走する傾向にあります。

過去10年の通算出走数別成績を調べると、キャリア20戦以下の馬が連対率36.4%、3着内率42.9%と好成績を残していました。

反対にキャリア21戦以上の馬は、連対率2.2%、3着内率9.9%と苦戦しています。

この結果から、キャリア20戦以上の馬については、割り引きが必要です。

予想をするときには出走馬の通算出走数を確認し、20戦以下の馬を積極的に狙うようにしてください。

3-2:前走から中4週以上の馬が好成績

小倉記念 前走間隔別成績

小倉記念では、前走からのレース間隔も重要になってきます。

過去10年の前走との間隔別成績を調べると、中3週以内の馬の3着内率が13.7%、中4週以上の馬の3着内率が29.9%となっていました。

レース間隔が狭いと、力を発揮できない馬がほとんどです。

小倉記念は夏競馬で、体調管理が難しいので、それが顕著になっています。

前走から中4週以上と、十分にレース間隔がとれている馬を中心にするよう意識してください。

3-3:前走の馬体重500kg以上の馬が苦戦

小倉記念 前走馬体重別成績

小倉記念では、大型馬が苦戦を強いられる傾向にあります。

過去10年の前走の馬体重別成績を調べると、前走で馬体重が500kg以上だった馬は、連対率、3着内率共に7.5%と苦戦していました。

前走で馬体重500kg未満だった馬は連対率17.0%、3着内率27.0%なので、大型馬が苦戦していることがわかります。

小倉記念の予想をする際は、大型馬の扱いに注意するようにしてください。




ローズステークス セントライト記念
ローズステークス
レース予想特集
セントライト記念
過去10年のデータ・傾向
オールカマー
レース予想特集
神戸新聞杯
過去10年のデータ・傾向
ローズステークス2023年のレース予想特集 セントライト記念2023年の過去10年のデータ・傾向 オールカマー2023年のレース予想特集 神戸新聞杯2023年の過去10年のデータ・傾向
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

まとめ

2021年小倉記念の過去10年のデータを基にしたレース傾向と狙い目を紹介しました。

過去10年のデータを基にした予想ポイントは以下の3点です。

・キャリア20戦以下の馬が好走
・前走から中4週以上の馬が好成績
・前走の馬体重500kg以上の馬が苦戦

小倉記念では、比較的キャリアの浅い馬が好走しています。

過去10年の通算出走数別成績を調べると、キャリア20戦以下の馬が連対率36.4%、3着内率42.9%でした。

高確率で馬券に絡んでいるという結果なので、予想をするときはキャリア20戦以下の馬を積極的に狙いたいところです。

また、小倉記念では、前走からのレース間隔も重要です。

過去10年の前走との間隔別成績を調べると、中3週以内の馬の3着内率が13.7%、中4週以上の馬の3着内率が29.9%でした。

中4週以上の馬の方が馬券に絡む確率が高いので、前走からのレース間隔をチェックし、中4週以上の馬の評価を上げるようにしてください。

そして、小倉記念では、大型馬が苦戦を強いられています。

過去10年の前走の馬体重別成績を調べると、前走で馬体重が500kg以上だった馬は、連対率、3着内率共に7.5%と馬券に絡みにくいという傾向が見られました。

そのため、小倉記念においては、大型馬は割り引きが必要です。

これらの過去10年のデータを基にしたレース傾向を参考にして、小倉記念でも万馬券を的中させてくださいね。

タグアイコン 馬券予想

タグアイコン

競馬予想神サイト7