
新潟大賞典は、日本中央競馬会(JRA)が新潟競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G3)です。
伏兵馬の活躍が目立つハンデキャップ重賞であり、荒れる結果となることも珍しくありません。

編集長
2020年の新潟大賞典では3連単50万円超えの高配当が飛び出しています!
今回は2023年新潟大賞典へ向けて、過去10年のデータを基にしたレース傾向を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
Contents
新潟大賞典予想に使えるコースの特徴
新潟大賞典(G3) | |||
競馬場 | 新潟競馬場 | コース | 芝 2000m |
---|---|---|---|
性齢 | 4歳以上 | 負担重量 | ハンデ |
新潟大賞典は、新潟競馬場の芝2000mの外回りコースで使用されます。
芝2000mの外回りコースは向正面のポケットからのスタートとなり、最初のコーナーまでの距離は948mと非常に長いのが特徴です。
最初のコーナーまで直線が長く続くことから前半のペースも上がりやすく、さらに最後には658.7mとJRAで最も長い直線が待ち構えているので、差し・追い込み馬の活躍が目立つコースです。
上がりが極端に速いレースになりやすく、上位に入るためにはレース終盤に長く良い脚を使う必要があります。
また、非常に広いコースのため、外を回らされるとかなりの距離ロスを強いられることになります。
内ラチ沿いをロスなく立ち回ることも重要であり、芝2000mの外回りコースでは、内枠に入った差し・追い馬に注目です。
「新潟大賞典」過去3年のレース結果
2022年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 14 | レッドガラン | 牡7 | 岩田康 | 7 | 14.2 |
2 | 5 | 8 | カイザーバローズ | 牡4 | 津村 | 3 | 6.8 |
3 | 7 | 13 | ヤシャマル | 牡5 | 松田 | 5 | 8.9 |
2021年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 2 | サンレイポケット | 牡6 | 鮫島駿 | 3 | 5.5 |
2 | 6 | 10 | ポタジェ | 牡4 | 西村淳 | 1 | 3.5 |
3 | 8 | 14 | サトノソルタス | 牡6 | 秋山真 | 7 | 19.0 |
2020年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | 9 | トーセンスーリヤ | 牡5 | 横山和 | 10 | 19.4 |
2 | 6 | 12 | アトミックフォース | 牡4 | 武藤 | 7 | 13.0 |
3 | 7 | 14 | プレシャスブルー | 牡6 | 石川 | 14 | 72.8 |
新潟大賞典は混戦模様のハンデキャップ重賞であり、伏兵馬の活躍が目立ちます。
2022年の新潟大賞典では7番人気レッドガランが勝利し、1番人気と2番人気は共に馬券圏外となってしまいました。
また、2021年の新潟大賞典は3番人気サンレイポケットが1着、1番人気ポタジェが2着と上位人気馬によるワンツーフィニッシュとなりましたが、3着には7番人気と人気薄だったサトノソルタスが入っています。
さらに、2020年10番人気トーセンスーリヤが勝利。3着には14番人気と大穴のプレシャスブルーが入り、3連単は560,090円の高額配当となりました。
新潟大賞典では上位人気馬が馬券圏外へ飛んでしまうことも珍しくないので、信頼できる人気馬であるかどうかの見極めが重要です。
●過去3年で2番人気が一度に馬券圏内に入っていない
●2020年の3連単は560,090円と高配当
「新潟大賞典」過去10年のデータとレース傾向
新潟大賞典で馬券を当てるためには、過去データからレース傾向を掴んでおくことが大切です。
そこで、新潟大賞典の過去10年のデータをまとめてみましたので、レース予想の参考にしてください。
傾向①:【血統】から見る「新潟大賞典」
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 3- 2- 3-23/31 | 9.7% | 16.1% | 25.8% |
キングカメハメハ | 1- 0- 1-11/13 | 7.7% | 7.7% | 15.4% |
シンボリクリスエス | 1- 0- 1- 6/ 8 | 12.5% | 12.5% | 25.0% |
ジャングルポケット | 1- 0- 0- 6/ 7 | 14.3% | 14.3% | 14.3% |
ローエングリン | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
ロードカナロア | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
ルーラーシップ | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
ネオユニヴァース | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
ステイゴールド | 0- 2- 0- 9/11 | 0.0% | 18.2% | 18.2% |
ハーツクライ | 0- 1- 1- 7/ 9 | 0.0% | 11.1% | 22.2% |
過去10年の新潟大賞典での種牡馬別成績を調べると、最も勝ち馬を輩出していたのはディープインパクト産駒で、連対率16.1%・複勝率25.8%となっていました。
ディープインパクト産駒は末脚勝負型の産駒が多く、直線の長い新潟競馬場との相性は抜群です。
良馬場でなければダメということもなく、芝レースなら重馬場までこなせるので、天候が悪くても注目したい種牡馬です。
また、キングカメハメハやシンボリクリスエスなど、芝・ダート共に高いレベルでこなせるパワフルなスピードを持つ種牡馬の産駒は新潟競馬場でも好成績を残しています。
新潟大賞典では末脚勝負で力を発揮できるディープインパクトやパワーに優れたキングカメハメハ産駒、シンボリクリスエス産駒を積極的に狙いたいところです。

編集長
新潟競馬場はJRAの競馬場の中で最も最後の直線が長いので、レース終盤での末脚が武器のディープインパクト産駒にとっては絶好の舞台です!
傾向②:【枠順】から見る「新潟大賞典」
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 2- 1- 1-14/18 | 11.1% | 16.7% | 22.2% |
2枠 | 1- 2- 1-15/19 | 5.3% | 15.8% | 21.1% |
3枠 | 1- 2- 2-15/20 | 5.0% | 15.0% | 25.0% |
4枠 | 0- 1- 0-19/20 | 0.0% | 5.0% | 5.0% |
5枠 | 3- 1- 0-16/20 | 15.0% | 20.0% | 20.0% |
6枠 | 1- 2- 2-15/20 | 5.0% | 15.0% | 25.0% |
7枠 | 0- 1- 2-17/20 | 0.0% | 5.0% | 15.0% |
8枠 | 2- 0- 2-16/20 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
新潟大賞典の過去10年の枠番別成績を調べると、枠順による大きな成績の偏りは見られませんでした。
過去10年で、1枠は連対率16.7%・複勝率22.2%という成績で、8枠は連対率10.0%・複勝率20.0%と内枠と外枠でほぼ同程度の成績になっていました。
新潟競馬場の外回りコースはJRAの競馬場の中でも最長の直線を誇っているため、外差しも決まりやすいコースです。
長い直線を乗り切るためにはインでロスなく立ち回ることも必要ですが、外枠からでも十分挽回できるコースなので、内枠と外枠で大きく評価を変える必要はなさそうです。

編集長
内枠でも外枠でも力を発揮できるコースと言えます!
傾向③:【人気】から見る「新潟大賞典」
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 0- 2- 3- 5/ 10 | 0.0% | 20.0% | 50.0% |
2番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
3番人気 | 3- 3- 0- 4/ 10 | 30.0% | 60.0% | 60.0% |
4番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
5番人気 | 2- 0- 1- 7/ 10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
6番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
7~9人気 | 2- 2- 2- 24/ 30 | 6.7% | 13.3% | 20.0% |
10~12人気 | 2- 1- 1- 26/ 30 | 6.7% | 10.0% | 13.3% |
13~15人気 | 0- 1- 1- 27/ 29 | 0.0% | 3.4% | 6.9% |
16~18人気 | 0- 0- 0- 8/ 8 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
新潟大賞典の過去10年の単勝人気別成績を調べると、ハンデ重賞レースらしく穴馬が好走する傾向が見られました。
過去10年で7~9番人気は連対率13.3%・複勝率20.0%、10~12人気は連対率10.0%・複勝率13.3%と人気薄ながら上位に食い込んでいることがわかります。
また、過去10年の勝ち馬についてみてみると、1番人気と2番人気は一度も勝利していません。
10頭の勝ち馬のうち7頭が5番人気以下となっていて、新潟大賞典は人気通りの結果になることが少ないレースと言えます。

編集長
新潟大賞典ではどの人気の馬が勝ってもおかしくありません!
ハンデキャップ重賞らしい混戦模様となっています!
傾向④:【馬体重】から見る「新潟大賞典」
馬体重 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
420~439kg | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
440~459kg | 1- 1- 1- 20/ 23 | 4.3% | 8.7% | 13.0% |
460~479kg | 3- 3- 2- 36/ 44 | 6.8% | 13.6% | 18.2% |
480~499kg | 1- 6- 1- 40/ 48 | 2.1% | 14.6% | 16.7% |
500~519kg | 4- 0- 5- 21/ 30 | 13.3% | 13.3% | 30.0% |
520~539kg | 1- 0- 0- 8/ 9 | 11.1% | 11.1% | 11.1% |
540~ | 0- 0- 1- 1/ 2 | 0.0% | 0.0% | 50.0% |
過去10年の新潟大賞典における馬体重別成績を調べると、馬体重500~519kgと馬が連対率13.3%・複勝率30.0%と好成績を残していました。
新潟競馬場は最後の直線が長いタフなコースであり、馬力のある馬が活躍する傾向にあります。
小柄な馬は苦戦を強いられていて、馬体重440~459kgの馬は連対率8.7%・複勝率13.0%と良い成績を残せていません。
さらに、馬体重439kg以下の馬は過去10年で一度も馬券に絡んでいないので、新潟大賞典では小柄な馬の評価を下げたいところです。

編集長
馬体重459kg以下の馬は成績を落としているので、新潟大賞典では馬体重460kg以上は欲しいところです!
傾向⑤:【脚質】から見る「新潟大賞典」
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
先行 | 3- 2- 2- 27/ 34 | 8.8% | 14.7% | 20.6% |
差し | 6- 6- 4- 53/ 69 | 8.7% | 17.4% | 23.2% |
追い込み | 1- 1- 4- 38/ 44 | 2.3% | 4.5% | 13.6% |
過去10年の新潟大賞典の脚質別成績を調べると、差し馬が連対率17.4%・複勝率23.2%と最も良い成績を残していました。
新潟競馬場はJRAの中で最も最後の直線が長いため、差し・追い込み勢の活躍が目立つコースです。
また、逃げ馬はやはり苦戦していて、過去10年で1頭しか3着以内に入っていません。
新潟競馬場の長い直線を走り切るためには、レース中盤でスタミナを温存することが重要になってきます。
そのため、新潟大賞典では前に馬をおいてスタミナを温存できる戦法で結果を出している出走馬を狙うようにしてください。

編集長
長い直線を乗り切るために、レース前半は後方でスタミナを温存することが重要です!