
今年も長距離レースの頂上決戦である天皇賞(春)が行われます。
上位に入るためには豊富なスタミナが要求され、スピードがなくても好走できるレースです。
そんな長距離頂上決戦の天皇賞(春)では、レース展開の差も結果に大きな影響を与えます。
そこで、今回の記事では2023年天皇賞(春)のレース展開予想や展開が向きそうなダークホースたちを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Contents
天皇賞(春)2023の出走予定馬情報
古馬長距離戦線の最高峰とも言えるハイレベルなG1レースの天皇賞(春)ですが、今年も長距離重賞で実績を残しているステイヤーたちが集結しました。
その中でも優勝候補として多くの注目を集めているのが、前哨戦の阪神大賞典を快勝した「ジャスティンパレス」です。
昨年春は皐月賞9着・日本ダービー9着と結果を残せませんでしたが、夏の休養を経て出走した神戸新聞杯では、2着に3馬身半差をつける圧勝劇を披露。
菊花賞でも3着に入るなど、春から大きく成長した姿を見せました。
今年初戦の阪神大賞典でも、プラス16kgと大幅に馬体重が増えていて、本格化したと言っても良いほどの仕上がり具合でした。
2歳時からG1級の能力を示していた素質馬なだけに、いきなり頂点に上り詰める可能性は十分ありそうです。
また、G1・3勝馬「タイトルホルダー」も連覇を狙って出走します。
昨年の宝塚記念を勝利後は凱旋門賞で11着、有馬記念で9着と大敗が続いていましたが、今年初戦の日経賞を制し、再び強い姿を見せてくれました。
昨年の同レースでは2着に7馬身差をつけ、長距離では敵なしと言える圧巻のパフォーマンスを披露しているので、今年も軽視できない存在です。
その他、菊花賞2着・有馬記念2着と大舞台で好走が続いている「ボルドグフーシュ」、昨年の菊花賞の勝ち馬「アスクビクターモア」など楽しみなメンバーが揃いました。
今後のG1戦線にも大きな影響を与える重要な一戦となりそうです。
天皇賞(春)2023の展開予想
高配当を的中させるには、レース展開を予想して穴馬を抽出することが必要不可欠です。
そこで、まずは2023年天皇賞(春)のレース展開予想をご紹介します。
《天皇賞(春)2023展開予想》スタート隊列
まずはスタート直後の隊列についてです。
今年の天皇賞(春)でレースを引っ張ることが予想されるのは、「タイトルホルダー」「ディアスティマ」「アフリカンゴールド」です。
その中でもディフェンディングチャンピオン「タイトルホルダー」が逃げることができるかが注目ポイントと言えます。
他にも「ディアスティマ」「アフリカンゴールド」などの逃げ馬がいるため、先頭争いはある程度激しくなることが予想されます。
そのため、「タイトルホルダー」は無理に逃げを選択せず、2番手で控える競馬をするかもしれません。
今年の天皇賞(春)では、「タイトルホルダー」の位置取りに注目です。
《天皇賞(春)2023展開予想》3コーナー位置取り
「タイトルホルダー」「ディアスティマ」「アフリカンゴールド」と逃げたい馬が3頭いるため、ある程度ペースが速くなることが予想されます。
昨年の天皇賞(春)では「タイトルホルダー」が逃げて、1000m通過タイムは1分00秒5でした。
今年も1分00秒前後のペースとなる可能性が高く、もっと速くなることも想定しなければいけません。
逃げ馬の後ろには「ディープボンド」「ジャスティンパレス」「アスクビクターモア」あたりが、ピッタリと追走します。
「タイトルホルダー」のような強い逃げ馬がいるため、上位人気馬は先頭集団に固まるレース展開となりそうです。
《天皇賞(春)2023展開予想》4コーナー(直線)
昨年の天皇賞(春)は「タイトルホルダー」がレースを引っ張り、最後まで影を踏ませぬ走りで勝利しました。
今年も「タイトルホルダー」の逃げがレース展開のポイントとなり、前にいる「タイトルホルダー」を最後の直線で捕らえられるかが勝敗を分ける要素となります。
特に今年は2年ぶりに京都競馬場での開催となり、芝の状態は例年にも増して良くなっています。
逃げ馬にとっては好条件と言える馬場状態なので、楽に逃げられてしまうと直線での挽回は不可能です。
そのため、今年の天皇賞(春)ではある程度ハイペースになったとしても、前にいることが重要となります。
上位人気馬の「ジャスティンパレス」「ボルドグフーシュ」あたりも前でレースを進め、ハイペースの消耗戦という展開になりそうです。
2020年の天皇賞(春)はスローペース
直近の最後に京都競馬場で行われた2020年の天皇賞(春)では、1000m通過タイムが1分3秒0とスローペースになりました。
それでも、上がり3ハロンは36.0秒と時計が掛かっていて、良馬場ながらタフな馬場状態だったと言えます。
勝利したフィエールマンは8枠14番という大外枠に入りましたが、馬場の外側から豪快に差し切りました。
時計の掛かる馬場となれば外差しが決まりやすいのも特徴であり、レース当日の馬場状態は常にチェックしておかなければいけません。
今年は「タイトルホルダー」のように強い逃げ馬がいて、ある程度速いラップを刻むことが予想されます。
2020年の天皇賞(春)のように差しが決まる展開も有り得るので、自分のペースで走れる無警戒の差し・追い込み勢の穴馬に注目です。
天皇賞(春)2023で展開が向く注目のダークホース2頭
競馬は展開ひとつで大きく結果が変わることもあり、展開が向く穴馬を探すことも重要になってきます。
そこで、天皇賞(春)2023で注目しておくべき展開が向きそうなダークホースたちを紹介します。
ディープモンスター
2023/02/05 小倉11R 関門橋S#ディープモンスター
地元小倉の #浜中俊 騎手
勝ったプモ〜 pic.twitter.com/xHq1K9Ix3s— mio (@oimo_504) February 5, 2023
ディープモンスター | |||
性齢 | 牡5歳 | ||
---|---|---|---|
通算成績 | 12戦4勝 | ||
主な勝鞍 | OP・すみれS | ||
父 | ディープインパクト | ||
母 | シスタリーラヴ | ||
母の父 | Bellamy Road |
「ディープモンスター」は、ディープインパクト産駒の5歳牡馬です。
3歳時にはOPクラスのすみれSを勝利し、クラシック三冠にも挑みました。
春のクラシックでは皐月賞7着・日本ダービー16着と良い結果を残せませんでしたが、秋には菊花賞で5着と掲示板を確保します。
古馬になった昨年はOP・関門橋Sを勝利するなど、オープンクラスで実績を残しました。
「ディープモンスター」はディープインパクト産駒らしい心肺機能に優れた競走馬であり、菊花賞で5着になっていることを考えると、3000m以上の長距離戦は得意舞台です。
また、レース終盤で長く良い脚を使えるタイプなので、ハイペースになることが予想される今年の天皇賞(春)では展開的にも向いています。
上位人気馬が前でレースを進める中で、後ろからマイペースにレースを運び、2~3着以内に食い込む展開に期待したいところです。
サンレイポケット
サンレイポケットと鮫島克駿騎手。#サンレイポケット #鮫島克駿騎手 #新潟大賞典 #週刊Gallop pic.twitter.com/tNPFb6xGjR
— 週刊Gallop(Weekly Gallop) (@gallop_keiba) May 9, 2021
サンレイポケット | |||
性齢 | 牡8歳 | ||
---|---|---|---|
通算成績 | 31戦5勝 | ||
主な勝鞍 | GⅢ・新潟大賞典 | ||
父 | ジャングルポケット | ||
母 | アドマイヤパンチ | ||
母の父 | ワイルドラッシュ |
「サンレイポケット」は、ジャングルポケット産駒の8歳牡馬です。
2021年に新潟大賞典で初重賞制覇を達成すると、同年秋にはG1の天皇賞(秋)とジャパンカップで4着に入りました。
G1レースの中でも特にハイレベルな天皇賞(秋)とジャパンカップで4着に入った実績は高く評価でき、重賞レースで上位に入れる実力馬であることは間違いありません。
また、近走も3走前にチャレンジCで4着に食い込んでいて、ピークこそ過ぎたものの重賞で上位に入る実力を見せています。
新潟大賞典を勝利していることからもわかりますが、「サンレイポケット」はレース終盤での追い込みが武器の競走馬です。
今年の天皇賞(春)では人気馬が逃げ・先行の位置に固まって、ハイペースになることが予想されます。
そうなると上位の一角を崩す可能性もあり、「サンレイポケット」の末脚が炸裂する展開に期待です。
まとめ
今年の天皇賞(春)で逃げることが予想されるのは、「タイトルホルダー」「ディアスティマ」「アフリカンゴールド」の3頭です。
この3頭がどのようなペースで逃げるかが一つのポイントとなり、スタート直後の先頭争いに注目です。
また、「タイトルホルダー」のような強い逃げ馬がいるため、「ディープボンド」「ジャスティンパレス」「アスクビクターモア」といった上位人気馬はできるだけ前に位置することが予想されます。
そのため、ハイペースで外差しが決まりやすくなれば、前が総崩れとなって高配当が期待できるかもしれません。
高配当を狙うなら、あまり警戒されていない差し・追い込み勢も積極的に馬券に絡めたいところです。
▼本当に当たる競馬予想サイト5選