天皇賞(秋)の歴代優勝馬・優勝騎手を振り返る〜常識を塗り替えた馬たち〜

タグアイコン 馬券予想

春は京都で3,200m、秋は東京で2,000mをそれぞれ舞台に争われる天皇賞。

日本競馬伝統のG1レースであり、これまで数多くの名勝負が演じられてきました。

今回は東京競馬場で行われる天皇賞(秋)で名勝負を制した、歴代の名馬たちについてご紹介します。

2022年天皇賞(秋)の馬券検討に役立つヒントも散りばめられているエピソードと共にお伝えしましょう。

1:天皇賞(秋)の歴代勝ち馬

それでは早速、歴代の天皇賞(秋)優勝馬の中から次の4頭をご紹介します。

それぞれの名馬にまつわる伝説をお楽しみください!!

歴代勝ち馬①:ヤマニンゼファー

1993年の優勝馬です。

当時は単勝オッズ11.7倍で5番人気という、意外な低評価だった馬でした。

その理由はいくつかありますが、当時の競馬界におけるひとつの常識も人気薄の理由でした。

ヤマニンゼファーはこの時点で既にG1を2勝していました。

1992年と1993年の安田記念を連覇していたのです。

しかし安田記念が行われるマイル戦、つまり1,600m戦は短距離戦というのが当時の競馬ファンだけではなく、関係者の間でも常識だったのです。

400mの距離延長を疑問視する声があったことが、低評価だった大きな原因でした。

更にヤマニンゼファーの場合は、1,800m戦で争われた前走の毎日王冠で6着に敗れていたことも、評価を下げる一因となっていたのです。

安田記念のマイル戦より200m長い1,800m戦で着外だった馬が、400m長い2,000m戦で勝ち負けになる筈がない。

こうした声をヤマニンゼファーは見事に覆します。

レースは、東京競馬場の長い直線でセキテイリュウオーと馬体を並べ、壮絶な叩き合いに持ち込んだヤマニンゼファーは、全く怯むことなく、並んだまま、ゴール板を通過したのです。

スピードも、そしてスタミナも、極限までのレベルを求められる戦いでした。

写真判定の結果、軍配はハナ差でヤマニンゼファーに上がりました。

距離不安説を覆した瞬間でした。

そもそも、1,600m戦、マイル戦は、出走馬が息を入れるタイミングから、スピードだけではなく、スタミナも求められる舞台だったのです。

ヤマニンゼファーの天皇賞(秋)優勝で、多くの競馬関係者も、ファンも、マイル戦に対する認識を改めることになりました。

今日では、春に安田記念を走っていた馬が天皇賞(秋)に出走する際、距離不安という評価をされることはありません。

そのきっかけを作ったのは、ヤマニンゼファーだと言っても過言ではないでしょう。

歴代勝ち馬②:バブルガムフェロー

1996年の優勝馬バブルガムフェローも、競馬界の常識を塗り替えた馬でした。

当時、バブルガムフェローは3歳(当時の年齢表記では4歳)でした。

この頃の日本競馬界は、3歳の牡馬なら春は皐月賞と日本ダービーを、そして秋は菊花賞を目指す、というのが当たり前だったのです。

菊花賞の3,000mという距離への適性云々を語るより、適性に欠けるならどうやって距離を克服するのか?がテーマでした。

馬券を買う競馬ファンも距離を克服できるのか?という視点で3歳馬を評価していたのです。

しかし、バブルガムフェローの勝利以降、春に活躍した3歳馬たちが秋は菊花賞ではなく、天皇賞(秋)を目標とするケースが増えました。

2022年の天皇賞(秋)も馬券検討上、無視することはできない3歳馬が出走しています。

こうした3歳馬陣営の選択も、バブルガムフェローの勝利が大きなきっかけでした。

歴代勝ち馬③:エアグルーヴ

バブルガムフェローは翌1997年にも天皇賞(秋)に駒を進めます。

しかしバブルガムフェローはハナ差で2着に敗れました。

勝利したのは、バブルガムフェローと同じ1993年産まれの牝馬エアグルーヴでした。

牝馬が天皇賞(秋)を勝利したのは、1980年のプリティキャスト以来でした。

天皇賞(秋)が2,000mになってからは初めてとなります。

秋シーズンは天皇賞(秋)ではなく、エリザベス女王杯かマイルチャンピオンシップを目指す、というのが、当時のオープンクラスに在籍する牝馬を管理する陣営の常識でした。

牡馬相手の天皇賞(秋)は厳しい条件での戦いとなると思われ、敬遠するケースも珍しくなかったのです。

しかしエアグルーヴの勝利で、その常識・認識は変わりました。

今日では、牝馬が天皇賞(秋)に参戦するのは全く珍しいものではなくなりました。

2005年にはヘヴンリーロマンスが、2008年にはウオッカが、2010年にはブエナビスタが、そして2019年と2020年にはアーモンドアイが、それぞれ牝馬として天皇賞(秋)を優勝しています。

歴代勝ち馬④:カンパニー

8歳の競走馬、というと、多くの競馬ファンは「ピークを過ぎた高齢馬」と思うに違いありません。

しかし、2009年の優勝馬カンパニーはこの時、既に8歳でした。

そしてこの勝利が初めてのG1勝利でした。

カンパニーは8歳でG1馬の仲間入りを果たした、遅咲きのスターホースだったのです。

この時、カンパニーは単勝オッズ11.5倍で5番人気でした。

皆、8歳という年齢が気になり、評価を下げてしまったのです。

しかし、カンパニー自身は年齢を全く感じさせない若々しい馬でした。

レース後、鞍上の横山典弘騎手は正面スタンド前でのウイニングランについて、馬のイレコミを懸念して取り止めています。

気性面も8歳とは思えない若さが溢れていたのです。

カンパニーは次走のマイルチャンピオンシップも勝利し、8歳にしてG1連勝を果たします。

このカンパニーという馬に、年齢面での不安、などというものは全く関係がなかったのでした。

2:天皇賞(秋)の歴代勝利騎手

 

歴代勝利騎手①:武豊

武豊騎手を「盾男」と表現する人がいます。

「盾」とは天皇賞優勝馬のオーナーに贈呈される「天皇盾」のことを意味します。

その天皇賞に強い騎手という意味で「盾男」と武豊騎手は呼ばれています。

しかし、この表現はどちらかと言えば、京都競馬場の芝3,200m戦で争われる天皇賞(春)に強い騎手という意味で使われ、天皇賞(秋)での活躍をイメージするものではありません。

しかし、武豊騎手は天皇賞(秋)でも、1989年スーパークリーク、1997年エアグルーヴ、1999年スペシャルウィーク、2007年メイショウサムソン、2008年ウオッカ、そして2017年キタサンブラックと、6勝を挙げている「秋の盾男」でもあるのです。

武豊騎手は秋も警戒が必要な騎手なのです。

歴代勝利騎手②:和田竜二

2000年にテイエムオペラオーの手綱を取り、勝利を挙げています。

この年のテイエムオペラオーは8戦8勝、そしてG1も5勝という完璧な成績を残しています。

しかし、2000年の天皇賞(秋)では、ある理由からテイエムオペラオーを不安視する声がありました。

実はこのレースまで、和田竜二騎手は東京競馬場で勝利したことがなかったのです。

しかも、東京・芝2,000m戦では不利とされる外枠(7枠13番)にテイエムオペラオーは入ってしまったのです。

この年の古馬では絶対的な存在だったテイエムオペラオーの単勝オッズは2.4倍で、1倍台の絶対的な人気ではなかったのはそんな理由があったからなのでした。

しかし、和田竜二騎手とテイエムオペラオーはこうしたネガティブな材料を勝利で自ら払拭します。

レース後のインタビューでこれが東京競馬場での初勝利となることを、和田竜二騎手も自ら明かしていました。

全ての不安を乗り越えての勝利だったのです。

競馬で勝ちたいあなたへ。よく当たる無料の競馬予想サイトBEST3

「競馬で簡単に稼げないかな...」

「どこの競馬予想サイトが本当に当たるのかわからないし...」とお考えではないですか?

(※「なにそれ全く興味ない!自力で予想して稼ぐ!」という方はここから本章をスキップできます。)

実際、競馬予想サイトの数は本サイトウマダネが計測している限りでも約200サイト以上あり、世の中にはもっとたくさんの競馬予想サイトがあります。

そして、競馬予想サイトの大半は詐欺まがいな情報を売りつけ、当たる確率もかなり低いところばかりです。

そこで今回、ウマダネは「本当に当たる競馬予想サイト」を探るべく、現在確認ができる競馬予想サイト(214サイト)の範囲内で徹底的に調べ、すべての項目を考慮したうえで、評価点を付け、8サイトの「本当に当たる競馬予想サイト」を抽出することに成功いたしました。

調査した項目の例⬇
  • 評判
  • 月間の推定利用者数
  • 会社の信頼性
  • 無料予想の回収率
  • 当たった声の数

など、、、

エクセルに約200サイトの競馬予想サイトの情報を徹底的に集計、解析し、まとめました。(約半年かかりました...)

keibatyosa

実際に私は上記で高評価を得たサイトで、有料情報を購入し利益をあげることに成功しています。

実際に購入した買い目⬇

的中 スクリーンショット

そして、実際に「494,900円」の的中がありました。

該当レースの着順⬇

着順

的中の証拠スクリーンショット⬇

的中 スクリーンショット

実際に本当に当たる競馬予想サイトはあるのです。

「競馬で稼ぎたい...」 「競馬を副業にしたい..」

という方はぜひ参考にしてください。

本当に当たる競馬予想サイト3選⬇

No.1:おもいで競馬

おもいで
支払い方法 銀行振込・クレジットカード
無料予想 365日無料予想あり
運営会社 合同会社ZION
特徴 lineで簡単登録で365日地方、中央競馬ともに無料で予想がもらえる!
URL https://www.omoide-keiba.com/
レビューページ https://umadane.com/omoide-keiba-27076

このおもいで競馬は地方・中央競馬共に対応しているためあなたが参加したいその日に無料で予想がもらえるという「いつでも参加」を大切にしているサイトです!

また、返還保証という制度があります。おもいで競馬は有料プランも用意されており、もし有料プランにせっかく参加したのにもし外れて不的中になってしまった場合にはポイントで全額返還されもう一度参加する権利を得ることができるという制度です。
無料予想でも十分稼げるのでまずは登録だけして様子を見てみると良いかもしれません!

おもいで 安心サポート

また、サイトを覗いてみると分かりやすいQ&Aなんかもあるので、気になった方はぜひご覧ください。

<おもいでポイント>
  • 5点情報が毎日無料!
  • 初回不的中の際の返還保証制度!
  • 大当たりは有料予想がタダになるくじ引き!
おもいで競馬の的中実績⬇
最新的中実績【9月24日更新】

2023/09/14

門別6R3連単18点

【地方】砂のすべて

458,650円

2023/09/16

阪神4R3連単16点

【中央】一財合財

1,848,120円

2023/09/17

中山7R3連単18点

【中央】一財合財

961,700円

おもいで競馬を見に行く

No.2:競馬with

競馬WITH
支払い方法 銀行振込、クレジットカード決済
無料予想 毎週末あり
運営会社 合同会社スパーク
特徴 LINEで簡単登録!
URL https://www.keiba-with.com/
レビューページ https://umadane.com/keibawith-23800

競馬WITHの最大の特徴といえば、難しい登録不要でLINEで友達になるだけで簡単に買い目が購入できることです。

また、実績を持つ馬券師50名と専属契約し高いレベルの予想を提供しています。

さらに今なら登録するだけで20,000円分のポイントと登録特典を受け取ることができます。

競馬WITH

彗星のごとく現れたサイトで、比較的新しいものではありますが、かなり期待値は高いと思いますので、ぜひ気になった方は公式ホームページをご覧ください。

<競馬with優良ポイント>
  • LINEで簡単に登録できる
  • 登録するだけで20,000円分ポイントGET!
  • 5点の小点数予想を毎週末プレゼント

競馬withの的中実績⬇
最新的中実績【9月24日更新】

2023/09/17

阪神8R3連単48点

当選情報【極-KIWAMI-】

1,497,050円

2023/09/17

中山7R3連単6点

当選情報【極-KIWAMI-】

1,538,720円

2023/09/17

阪神2R3連単6点

当選情報【極-KIWAMI-】

883,280円

競馬withを見に行く

No.3:うまマル!

うまマル!
支払い方法 銀行振込、クレジットカード決済
無料予想 あり
特徴 365日無料でレース予想公開
運営会社 合同会社バロット
URL https://www.uma-maru.com/
レビューページ https://umadane.com/umamaru-22906

このうまマル!は最近「当たった」という声が急激に増えてきている、今最もアツい競馬予想サイトです。

ホームページを覗いてみると安定した的中実績一覧が確認できます。

的中実績

高額な的中実績ももちろん凄いのですが、このうまマル!の最大の特徴は「無料で様々な特典を受け取れる点」です。

毎日の無料情報、登録キャンペーンなど課金をしなくても十分に楽しめます。

無料 特典

サイトのデザインもかなり見やすいので、ぜひ気になった方は利用してみてくださいね!

<うまマル!の優良ポイント>
  • 365日毎日無料で情報を受け取れる
  • 有料予想以外にも豊富なコンテンツ
  • 稼げるまで安心サポート制度

うまマル!の的中実績⬇
最新的中実績【9月24日更新】

2023/09/17

中山10R3連単16点

コミットメント

294,510円

2023/09/17

阪神2R3連単16点

コミットメント

331,230円

2023/09/17

中山7R3連単12点

コミットメント

769,360円

うまマル!を見に行く

3:天皇賞(秋)歴代のレース傾向

天皇賞(秋)の歴代優勝馬や歴代優勝騎手を振り返ると、当時は常識だったことを覆したり、致命的なマイナス材料を払拭するきっかけとなる勝利やその勝利に繋がるドラマの存在に気づくことでしょう。

間もなく行われる2022年の天皇賞(秋)にもそんなドラマが存在するかもしれません。

どんなドラマになるのか期待しながら、発走時刻の10月30日(日)15時40分を待つことにしようではありませんか。

タグアイコン 馬券予想

競馬予想神サイト7