
「ユニコーンS」が2020年6月21日に開催されます。
ユニコーンSは3歳限定のダート重賞で、将来を期待されているダート馬たちが集結します。
ユニコーンSの勝ち馬は、今後のダート路線において注目の存在です。
今回は、2020年ユニコーンSの特別登録馬や過去10年のデータを基にしたレース傾向と穴馬予想を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Contents
1:ユニコーンS
ユニコーンSは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G3)です。
1996年の中央競馬のダート路線の整備に伴って創設され、当初は「3歳ダート三冠」の一冠として開催されていました。
現在はジャパンダートダービーの前哨戦の位置付けられていて、将来有望なダート馬が集まる一戦となっています。
過去の勝ち馬には「ルヴァンスレーヴ」や「ゴールドドリーム」など、ダートのG1を勝利した馬が名を連ねています。
今後のダート界を占う意味でも、重要な一戦です。
将来を期待されるダート馬たちの熱戦に注目してください。
1-1:レース条件と賞金
出走資格 | 負担重量 | 賞金 | |
---|---|---|---|
サラ系3歳 | 別定 | 1着3500万円 | |
JRA所属馬 | 3歳52kg、4歳以上56kg、牝馬2kg減 | 2着1400万円 | |
地方競馬所属馬(4頭まで) | 3着880万円 | ||
外国調教馬(8頭まで) | 4着530万円 | ||
5着350万円 |
1-2:特別登録馬と予想オッズ
2020年ユニコーンSの特別登録馬と6月16日現在の予想オッズを紹介します。
予想オッズの1番人気は、「カフェファラオ」でオッズは1.9倍です。
「カフェファラオ」は外国産馬で、2戦2勝と無敗でユニコーンSへと駒を進めました。
デビュー戦は逃げる展開となり、2着に10馬身差を付ける圧勝劇を見せました。
2戦目のヒヤシンスSでは後方からの競馬となりましたが、最後の直線で他馬を抜き差し見事1着になります。
脚質は自在で、展開次第で位置取りを変えられる点が魅力です。
前走で東京競馬場のダート1600mという条件を経験しているので、実力をしっかりと出し切れることが予想されます。
父はアメリカクラシック三冠を37年ぶりに達成した「アメリカンファラオ」で、血統背景からも注目の一頭です。
予想オッズの2番人気は、「レッチェバロック」でオッズは4.1倍です。
「レッチェバロック」も「カフェファラオ」と同様に外国産馬で、父はアメリカのG1ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルを制した「アンクルモー」です。
2020年2月に東京競馬場でデビューすると、2着に大差を付けて勝利しました。
タイム差は2.0秒で、後続が見えなくなるほどの圧勝です。
他馬との力の差は歴然だったため、勝利が有望視されている一頭となっています。
さらに、昇級後の2戦目も9馬身差の着差で勝利し、2着に影を踏ませない走りで多くの競馬ファンから期待されています。
初の重賞レースでどのような走りを見せてくれるのか、目が離せない存在です。
「カフェファラオ」と「レッチェバロック」の一騎打ちに注目してください。
予想オッズの3番人気は、「デュードヴァン」でオッズは5.3倍です。
「デュードヴァン」は、前走でオープンクラスの青竜Sを勝利しています。
4戦3勝と実績は確かで、負けた1戦も芝レースを走ったものでした。
ダートレースにおいては3戦負けなしなので、ユニコーンSで上位に来てもおかしくありません。
デビュー戦では重馬場も経験し勝利しているので、馬場が荒れても期待できます。
東京競馬場でのレースも3回経験しているので、コース適性もバッチリです。
大きな着差を付けて派手な勝利をしていないものの、叩き合いを制してきた勝負根性に期待です。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2:過去10年のデータとレース傾向
昨年のユニコーンSではダートレースへの出走経験がなかった「ワイドファラオ
」が、見事に逃げ切り勝利を見せました。
ユニコーンSでは、以下の3点のレース傾向が見られます。
・1~3番人気が優勢
・前走2着馬が好成績
・前走で前に付けた馬が有利
それでは、3つのレース傾向を過去10年のレース結果を基に紹介します。
2-1:1~3番人気が優勢
ユニコーンSでは、上位人気馬が好走する傾向にあります。
過去10年の単勝人気別成績を調べると、1~3番人気がいずれも3着内率60%を超える好成績を残していました。
特に勝ち馬については、過去10年で全て3番人気以内の馬が勝っています。
そのため、本命は3番人気以内の馬から選びたいところです。
3番人気が最も成績が良く3着内率は80.0%となっているので、3番人気の馬には警戒してください。
2-2:前走2着馬が好成績
ユニコーンSでは、前走で好走した馬が良い成績を残しています。
過去10年の前走着順別成績を調べると、前走で2着だった馬が連対率35.3%、3着内率52.9%と高確率で馬券に絡んでいました。
前走1着だった馬も、3着内率21.4%と好成績です。
ユニコーンSは、ダート路線の素質馬が集まるハイレベルな戦いです。
前走で2着以内に入っている馬を中心に馬券を買ってみてください。
2-3:前走で前に付けた馬が有利
ユニコーンSの予想をする際には、レース展開も大きな鍵となります。
過去10年の前走の4コーナーの位置別成績を調べると、1~3番手に付けていた馬が良い成績を残していました。
東京競馬場は直線が長いため、後ろからレースを進める馬を買いたくなるかもしれません。
しかし、ダート戦のようなスピードが出しにくいレースでは、後ろからでは届かないことがよくあります。
過去10年の成績を見ても前に付けた馬が優勢なのは明らかなので、前走での位置取りにも注目しながら予想を組み立ててください。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3:ウマダネ独自の穴馬予想
昨年のユニコーンSでは、初ダート戦で疑問視されていた3番人気「ワイドファラオ
」が勝利しました。
3歳限定のダート戦は、意外な穴馬が台頭することがよくあります。
そこで、ウマダネ独自の穴馬について紹介します。
今年のユニコーンSで穴馬として注目なのが、「メイショウベンガル」です。
「メイショウベンガル」は、予想オッズでは49.5倍の7番人気となっています。
「メイショウベンガル」は、2019年7月に小倉競馬場でデビューしました。
芝の1200mという条件で2着と好走し、次走の未勝利戦で見事勝ち上がりました。
既に7戦走っていて、経験豊富な点はプラス材料です。
デビュー戦から続けて芝レースを走ってきましたが、前走の1勝クラスで初めてダートレースを走り勝利しました。
初ダート戦で2着に7馬身差を付る圧送劇を見せたので、ダート適性が高いことがわかります。
芝レースでも勝利経験があるので、スピードがある点も魅力です。
持ち味のスピードを活かして、上位に食い込みたいところです。
前走では3~4番手に付ける先行力を見せたのでユニコーンSでも好スタートを切れば、前に付けることができるかもしれません。
展開が向けば上位に来てもおかしくないので、穴馬として馬券に絡めてみてください。
それでは、ユニコーンSでのウマダネ独自の狙い目予想を紹介します。
3連単なら「レッチェバロック→カフェファラオ→メイショウベンガル」。
ワイドなら「レッチェバロックーメイショウベンガル」「カフェファラオ―メイショウベンガル」。
馬単なら「レッチェバロック→メイショウベンガル」「カフェファラオ→メイショウベンガル」。
「レッチェバロック」は過去2走で圧勝しているポテンシャルから、馬券の中心にしたい存在です。
「カフェファラオ」も3戦3勝と好成績を残しているので、上位に来ることが予想されます。
ウマダネ独自の穴馬である「メイショウベンガル」を馬券に絡めて、万馬券的中を狙ってみてくださいね。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
2020年ユニコーンSの特別登録馬や過去10年のデータを基にしたレース傾向と狙い目を紹介しました。
過去10年のデータを基にした予想ポイントは以下の3点です。
・1~3番人気が優勢
・前走2着馬が好成績
・前走で前に付けた馬が有利
ユニコーンSでは、上位人気が好走する傾向が見られます。
過去10年の単勝人気別成績では、1~3番人気がいずれも高確率で馬券に絡んでいることがわかりました。
特に3番人気の馬が最も良い成績を残していて、連対率は50.0%、3着内率は80.0%です。
過去10年の勝ち馬は、いずれも3番人気以内となっています。
頭で買うときには、3番人気以内の馬を選ぶのが賢明です。
さらに、ユニコーンSでは前走で好走した馬が良い成績を残しています。
過去10年の前走着順別成績を調べると、前走で2着だった馬が連対率35.3%、3着内率52.9%と好成績を残していました。
ユニコーンSにはポテンシャルの高いダート馬が集まるので、前走で良い成績を残していないと上位に来るのが難しいレースです。
予想をする際には、前走での着順も重視してください。
そして、ユニコーンSでは前走で前に付けていた馬が好成績を残していることもわかりました。
過去10年の前走の4コーナーの位置別成績を調べると、1~3番手に付けていた馬の連対率と3着内率が非常に高くなっていました。
ダートレースはスピードが出しにくいので、芝レースよりも追い込みが決まりにくいと言えるかもしれません。
そのため、前目に付けられる先行力が大事になってきます。
前走での位置取りもチェックして、ユニコーンSでのレース展開をイメージし馬券を買うようにしましょう。
これらの過去10年のデータを基にしたレース傾向を参考にして、ユニコーンSでも会心の馬券を的中させてくださいね。