
青葉賞は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G2)です。
日本ダービーと同じ条件で行われるトライアルレースであり、ダービーの優先出走権をかけて毎年熱戦が繰り広げられています。

編集長
ダービーと同じ舞台の前哨戦なので、好走した馬はダービーでも注目の存在となります!
今回は2023年青葉賞へ向けて、過去10年のデータを基にしたレース傾向を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
Contents
「青葉賞」予想に使えるコースの特徴
青葉賞(G2) | |||
競馬場 | 東京競馬場 | コース | 芝 2400m |
---|---|---|---|
性齢 | 3歳 | 負担重量 | 馬齢 |
青葉賞は、G1の日本ダービーやジャパンカップ、オークスといったビッグレースが行われるコースの東京競馬場芝2400mで施行されます。
スタンド前からのスタートとなり、1コーナーまでの距離は約350mで、最初のコーナーまでのポジション取りが重要です。
最後の直線では2000mを走った後に、高低差2mの長い上り坂が待ち構えているタフなコースで、スピードとスタミナの両方が求められます。
また、青葉賞では初の長距離となる馬も多く、距離を意識してスローペースとなり、末脚勝負となることが多いのも特徴です。
「青葉賞」過去3年のレース結果
2022年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 3 | プラダリア | 牡3 | 池添 | 4 | 6.9 |
2 | 5 | 7 | ロードレゼル | 牡3 | 川田 | 2 | 5.3 |
3 | 7 | 12 | エターナルビクトリ | 牡3 | 武豊 | 6 | 10.1 |
2021年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 2 | ワンダフルタウン | 牡3 | 和田竜 | 3 | 5.0 |
2 | 5 | 10 | キングストンボーイ | 牡3 | ルメール | 1 | 3.3 |
3 | 4 | 7 | レッドヴェロシティ | 牡3 | Mデム | 6 | 20.9 |
2020年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | オーソリティ | 牡3 | ヒューイ | 3 | 4.3 |
2 | 4 | 7 | ヴァルコス | 牡3 | 三浦 | 4 | 12.4 |
3 | 1 | 1 | フィリオアレグロ | 牡3 | レーン | 1 | 2.6 |
過去3年の青葉賞では、やや堅い決着となる傾向が見られます。
2022年の青葉賞は1番人気レヴァンジルが馬券圏外に沈んだものの、4番人気、2番人気の順に決着し、3連単の配当は26,680円と高くありませんでした。
また、2021年と2020年の青葉賞では、いずれも3番人気が勝利。1番人気もしっかりと3着以内を確保していて、高配当にはなっていません。
過去3年の3着以内馬は全て6番人気以内となっているので、青葉賞では6番人気以内の馬を中心に馬券を組み立てたいところです。
●過去3年の3連単の最高配当は26,680円
●過去3年の3着以内馬は全て6番人気以内
「青葉賞」過去10年のデータとレース傾向
青葉賞で馬券を当てるためには、過去データからレース傾向を掴んでおくことが大切です。
そこで、青葉賞の過去10年のデータをまとめてみましたので、レース予想の参考にしてください。
傾向①:【血統】から見る「青葉賞」
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 4- 2- 5-21/32 | 12.5% | 18.8% | 34.4% |
ルーラーシップ | 2- 0- 1- 4/ 7 | 28.6% | 28.6% | 42.9% |
キングカメハメハ | 1- 1- 0- 9/11 | 9.1% | 18.2% | 18.2% |
ハーツクライ | 1- 0- 1-10/12 | 8.3% | 8.3% | 16.7% |
シンボリクリスエス | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
オルフェーヴル | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
ゼンノロブロイ | 0- 2- 0- 3/ 5 | 0.0% | 40.0% | 40.0% |
ドゥラメンテ | 0- 1- 0- 6/ 7 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
ノヴェリスト | 0- 1- 0- 3/ 4 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
ステイゴールド | 0- 1- 0- 3/ 4 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
過去10年の青葉賞での種牡馬別成績を調べると、ディープインパクトが4頭の勝ち馬を輩出し、連対率18.8%・複勝率34.4%と好成績を残していました。
末脚勝負に強いディープインパクト産駒は、直線の長い東京競馬場で無視できない種牡馬です。
さらに、過去10年で2頭の勝ち馬を輩出しているルーラーシップも、連対率28.6%、複勝率42.9%と良い成績を残しています。
ルーラーシップ産駒は芝中長距離戦に強く、持久力に優れています。
東京競馬場の長い直線でも長く良い脚を使い続けることができるので、青葉賞ではルーラーシップ産駒の走りにも注目です。

編集長
東京競馬場に強い種牡馬が好成績を残しています!
傾向②:【枠順】から見る「青葉賞」
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 2- 1- 1-13/17 | 11.8% | 17.6% | 23.5% |
2枠 | 1- 3- 0-13/17 | 5.9% | 23.5% | 23.5% |
3枠 | 2- 0- 2-14/18 | 11.1% | 11.1% | 22.2% |
4枠 | 1- 2- 2-13/18 | 5.6% | 16.7% | 27.8% |
5枠 | 2- 2- 2-14/20 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
6枠 | 1- 0- 0-19/20 | 5.0% | 5.0% | 5.0% |
7枠 | 1- 2- 2-21/26 | 3.8% | 11.5% | 19.2% |
8枠 | 0- 0- 1-25/26 | 0.0% | 0.0% | 3.8% |
青葉賞の過去10年の枠番別成績を調べると、大外枠が明らかに苦戦していることがわかりました。
過去10年で8枠は連対率0.0%・3着内率3.8%とほとんど馬券に絡めていません。
青葉賞では、距離ロスを強いられることになる大外枠の馬は割り引きが必要になります。
また、1~5枠はいずれも複勝率20%を超えていて、真ん中から内枠の馬が良い成績を残していることがわかります。
そのため、青葉賞では外枠の馬を割り引きし、1~5枠に入った馬を積極的に狙いたいところです。

編集長
人気馬が大外枠に入ったときは危険な人気馬となりそうです!
傾向③:【人気】から見る「青葉賞」
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 2- 3- 3- 2/ 10 | 20.0% | 50.0% | 80.0% |
2番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
3番人気 | 2- 0- 1- 7/ 10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
4番人気 | 2- 3- 1- 4/ 10 | 20.0% | 50.0% | 60.0% |
5番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
6番人気 | 1- 0- 2- 7/ 10 | 10.0% | 10.0% | 30.0% |
7~9人気 | 1- 2- 1- 26/ 30 | 3.3% | 10.0% | 13.3% |
10~12人気 | 1- 0- 0- 29/ 30 | 3.3% | 3.3% | 3.3% |
13~15人気 | 0- 0- 0- 23/ 23 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
16~18人気 | 0- 0- 0- 19/ 19 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
青葉賞の過去10年の単勝人気別成績を調べると、1番人気が連対率50.0%・複勝率80.0%と好成績を残していました。
過去10年で1番人気が馬券圏外に飛んだのは2頭だけなので、青葉賞では1番人気は素直に馬券に絡めた方が良さそうです。
反対に、かなり苦戦傾向にあるのが2番人気です。
2番人気は連対率10.0%・複勝率20.0%と苦戦を強いられています。
2番人気よりも、3番人気や4番人気の方が好成績を残しているので、青葉賞では2番人気の評価を下げたいところです。

編集長
1番人気はかなり信頼度が高いと言えます!
反対に2番人気は信頼度が低いという結果でした!
傾向④:【馬体重】から見る「青葉賞」
馬体重 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
420~439kg | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
440~459kg | 1- 1- 3- 20/ 25 | 4.0% | 8.0% | 20.0% |
460~479kg | 3- 2- 2- 41/ 48 | 6.3% | 10.4% | 14.6% |
480~499kg | 4- 4- 4- 33/ 45 | 8.9% | 17.8% | 26.7% |
500~519kg | 2- 2- 0- 24/ 28 | 7.1% | 14.3% | 14.3% |
520~539kg | 0- 1- 1- 9/ 11 | 0.0% | 9.1% | 18.2% |
540~ | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の青葉賞における馬体重別成績を調べると、馬体重480~499kgの馬が連対率17.8%・複勝率26.7%と好成績を残していました。
青葉賞が行われる東京芝2400mは総合力が試されるタフなコースなので、馬体重480kg以上の馬格のある馬を狙いたいところです。
また、馬体重459kg以下の小柄な馬は複勝率こそ20.0%と高いものの、勝率と連対率は下がっています。
上位に入るためには坂越えを苦にしないパワーが必要になるので、まだ馬体が未完成の小柄な馬は評価を下げる必要がありそうです。

編集長
馬体重480~499kgの馬が最も良い成績でした!
青葉賞では馬格のある馬を狙いましょう!
傾向⑤:【脚質】から見る「青葉賞」
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 1- 1- 0- 8/ 10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
先行 | 1- 4- 0- 28/ 33 | 3.0% | 15.2% | 15.2% |
差し | 6- 3- 9- 53/ 71 | 8.5% | 12.7% | 25.4% |
追い込み | 1- 2- 1- 43/ 47 | 2.1% | 6.4% | 8.5% |
まくり | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
過去10年の青葉賞の脚質別成績を調べると、差し馬が好成績を残していました。
過去10年の勝ち馬のうち6頭は差し馬であり、複勝率は25.4%と高確率で馬券に絡んでいます。
東京競馬場の長い直線を乗り切るためには、馬群で脚を溜める必要があるので、差し馬が活躍しやすいと言えます。
極端なスローペースとなれば逃げ・先行馬が活躍することもありますが、基本的には差し馬有利のレースです。

編集長
最後の直線が長いので、中団に位置していた馬の成績が良い傾向にあります!
上がり勝負に強い差し馬を狙いましょう”