
菊花賞は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G1)です。
クラシック三冠の最終戦で、「最も強い馬が勝つ」と言われているレースです。

編集長
3000mの長丁場を乗り切るスタミナが重要となります!
今回は2023年菊花賞へ向けて、過去10年のデータを基にしたレース傾向を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
Contents
菊花賞予想に使えるコースの特徴
菊花賞(G1) | |||
競馬場 | 京都競馬場 | コース | 芝 3000m |
---|---|---|---|
性齢 | 3歳牡・牝 | 負担重量 | 馬齢 |
菊花賞は、京都競馬場の芝3000mという条件で施行されます。
向正面の上り坂の途中からのスタートとなり、6つのコーナーを回るので、内ラチ沿いをロスなく立ち回ることが重要になります。
さらに、最初のコーナーまで208mと距離は短いため、外枠に入ると距離ロスを強いられるので、外枠はやや不利と言えるコースです。
近年はスローペースの瞬発力勝負となることもあり、スタミナだけでなく、折り合えるレースセンスやレース終盤に発揮できる瞬発力も求められます。
スタンド前の歓声に動じない精神力も重要であり、道中も冷静に走れる馬を狙いたいところです。
「菊花賞」過去3年のレース結果
2022年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7 | 14 | アスクビクターモア | 牡3 | 田辺 | 2 | 4.1 |
2 | 2 | 4 | ボルドグフーシュ | 牡3 | 吉田隼 | 7 | 11.5 |
3 | 8 | 17 | ジャスティンパレス | 牡3 | 鮫島駿 | 4 | 9.7 |
2021年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | タイトルホルダー | 牡3 | 横山武 | 4 | 8.0 |
2 | 8 | 18 | オーソクレース | 牡3 | ルメール | 3 | 5.4 |
3 | 6 | 11 | ディヴァインラヴ | 牝3 | 福永 | 6 | 17.3 |
2020年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | コントレイル | 牡3 | 福永 | 1 | 1.1 |
2 | 5 | 9 | アリストテレス | 牡3 | ルメール | 4 | 23.0 |
3 | 5 | 10 | サトノフラッグ | 牡3 | 戸崎圭 | 5 | 34.9 |
2022年の菊花賞では、2番人気アスクビクターモアが日本ダービー3着の実力を見せて勝利しました。
夏の上がり馬ガイアフォースが1番人気に支持されている中で、結局は日本ダービー組が強かったという結果となっています。
また、2021年の菊花賞では4番人気タイトルホルダーが、最初の1000mを1分ちょうどで通過するハイペースで逃げて、最後は2着に2馬身差をつけて勝利する圧巻の逃げを見せました。
1番人気に支持されていたレッドジェネシスや2番人気ステラヴェローチェは複勝圏内に食い込めず、やや予想が難しい結果となっています。
菊花賞はクラシック三冠の最終戦であり、皐月賞や日本ダービーで好走している馬が多く出走しますが、夏の上がり馬が上位に飛び込んでくることも珍しくありません。
春のクラシックで結果を残している馬と、夏の条件戦で力を付けた馬の実力を比較することが重要であり、3000mへの適性なども見極めながら馬券を買うようにしてください。
●2021年・2022年は1番人気が馬券圏外
●近年3年の勝ち馬は4番人気以内
「菊花賞」過去10年のデータとレース傾向
菊花賞で馬券を当てるためには、過去データからレース傾向を掴んでおくことが大切です。
そこで、菊花賞の過去10年のデータをまとめてみましたので、レース予想の参考にしてください。
傾向①:【血統】から見る「菊花賞」
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 5- 3- 3-22/33 | 15.2% | 24.2% | 33.3% |
ドゥラメンテ | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
ルーラーシップ | 1- 0- 0- 6/ 7 | 14.3% | 14.3% | 14.3% |
ブラックタイド | 1- 0- 0- 5/ 6 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
シンボリクリスエス | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
スペシャルウィーク | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
エピファネイア | 0- 2- 1- 2/ 5 | 0.0% | 40.0% | 60.0% |
ステイゴールド | 0- 2- 0-11/13 | 0.0% | 15.4% | 15.4% |
スクリーンヒーロー | 0- 1- 1- 2/ 4 | 0.0% | 25.0% | 50.0% |
ネオユニヴァース | 0- 1- 0- 3/ 4 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
過去10年の菊花賞での種牡馬別成績を調べると、ディープインパクト産駒が5頭もの勝ち馬を輩出していました。
ディープインパクト産駒は自身と同じように心肺機能に優れている馬が多く、芝中長距離の大舞台で活躍しています。
3歳時点での完成度が高い点もクラシックで活躍馬を輩出している要因であり、菊花賞ではディープインパクト産駒を無視できません。
また、過去の上位馬の種牡馬を見てみると、ステイゴールドやハーツクライといった産駒が長距離傾向の強い種牡馬が名を連ねています。
3000mという長丁場を乗り切るためにはスタミナ面に優れた血統であることも重要なので、産駒が長距離で活躍している種牡馬を狙いたいところです。

編集長
3000mという長距離レースなので、血統面からスタミナを重視した予想が重要です!
傾向②:【枠順】から見る「菊花賞」
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 1- 0- 0-19/20 | 5.0% | 5.0% | 5.0% |
2枠 | 5- 3- 0-12/20 | 25.0% | 40.0% | 40.0% |
3枠 | 1- 0- 0-19/20 | 5.0% | 5.0% | 5.0% |
4枠 | 0- 0- 1-19/20 | 0.0% | 0.0% | 5.0% |
5枠 | 0- 2- 3-15/20 | 0.0% | 10.0% | 25.0% |
6枠 | 1- 2- 1-16/20 | 5.0% | 15.0% | 20.0% |
7枠 | 2- 2- 3-23/30 | 6.7% | 13.3% | 23.3% |
8枠 | 0- 1- 2-27/30 | 0.0% | 3.3% | 10.0% |
菊花賞の過去10年の枠番別成績を調べると、2枠が連対率40.0%・複勝率40.0%と好成績を残していました。
過去10年の勝ち馬のうち6頭が1~2枠となっていることを考えると、菊花賞ではインをロスなく立ち回れる内枠が有利と言えます。
また、大外枠になると成績は落ちていて、8枠は連対率3.3%・複勝率10.0%と苦戦傾向にあります。
上位人気馬が8枠に入ったときは注意が必要で、危険な人気馬として認識しておきたいところです。

編集長
スタミナを温存することが重要なので、基本的にはロスなく立ち回れる内枠有利と言えます!
傾向③:【人気】から見る「菊花賞」
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 4- 0- 2- 4/ 10 | 40.0% | 40.0% | 60.0% |
2番人気 | 1- 2- 0- 7/ 10 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
3番人気 | 2- 1- 1- 6/ 10 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
4番人気 | 1- 2- 1- 6/ 10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
5番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
6番人気 | 0- 0- 2- 8/ 10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
7~9人気 | 1- 3- 1- 25/ 30 | 3.3% | 13.3% | 16.7% |
10~12人気 | 0- 1- 1- 28/ 30 | 0.0% | 3.3% | 6.7% |
13~15人気 | 0- 0- 1- 29/ 30 | 0.0% | 0.0% | 3.3% |
16~18人気 | 0- 0- 0- 30/ 30 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
菊花賞の過去10年の単勝人気別成績を調べると、1番人気が連対率40.0%・複勝率60.0%と好成績を残していました。
菊花賞で1番人気に支持される馬は春のクラシックでも活躍している馬なので、菊花賞では皐月賞、日本ダービーで好走した馬に注目です。
2~6番人気の中では特に成績の偏りはなく、2番人気以下はどの馬が上位に絡んでもおかしくありません。
7~9番人気が過去10年で5頭も複勝圏内に入っているので、菊花賞では中穴人気の馬の好走にも期待です。

編集長
1番人気の信頼度が高い一方で、7番人気の穴馬が好走している点にも注目です!
傾向④:【馬体重】から見る「菊花賞」
馬体重 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
~399kg | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
400~419kg | 0- 0- 0- 0/ 0 | |||
420~439kg | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
440~459kg | 1- 1- 1- 19/ 22 | 4.5% | 9.1% | 13.6% |
460~479kg | 2- 4- 3- 38/ 47 | 4.3% | 12.8% | 19.1% |
480~499kg | 6- 4- 5- 60/ 75 | 8.0% | 13.3% | 20.0% |
500~519kg | 0- 1- 1- 17/ 19 | 0.0% | 5.3% | 10.5% |
520~539kg | 1- 0- 0- 10/ 11 | 9.1% | 9.1% | 9.1% |
540~ | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の菊花賞の馬体重別成績を調べると、馬体重480~499kgの中から6頭もの勝ち馬が出ていました。
また、馬体重439kg以下の小柄な馬は、過去10年で一度も馬券に絡んでいません。
さらに、馬体重500kg以上の大型馬も成績は落ちていて苦戦傾向にあります。
そのため、菊花賞では馬体重460~499kgの平均的な馬体重となっている馬を狙いたいところです。

編集長
最も勝ち馬が出ているのは馬体重480~499kgです!
傾向⑤:【脚質】から見る「菊花賞」
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 1- 0- 1- 10/ 12 | 8.3% | 8.3% | 16.7% |
先行 | 4- 4- 4- 32/ 44 | 9.1% | 18.2% | 27.3% |
差し | 5- 5- 4- 60/ 74 | 6.8% | 13.5% | 18.9% |
追い込み | 0- 0- 1- 48/ 49 | 0.0% | 0.0% | 2.0% |
まくり | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
過去10年の菊花賞の脚質別成績を調べると、先行馬が連対率18.2%・複勝率27.3%と最も良い成績を残していました。
また、過去10年の勝ち馬のうち5頭が差し馬であり、中団に位置していた馬も好走しています。
逆に苦戦しているのは、逃げや追い込みといった極端な脚質の馬です。
2021年の菊花賞ではタイトルホルダーが圧巻の逃げで勝利していますが、本当に実力がなければ3000mの長丁場で逃げ切ることはできません。
さらに追い込み一気を決めることも難しいので、菊花賞では逃げと追い込みのような極端な脚質の馬は避けたいところです。

編集長
菊花賞では、先行馬や差し馬を中心に馬券を買いたいところです!