
「京都牝馬ステークス」が2022年2月19日に開催されます。
京都牝馬ステークスは、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G2)で、近年は京都競馬場改修工事による日程変更に伴い、阪神競馬場で開催されています。
春の大舞台へ向けて、重賞戦線で実績を残している牝馬たちが集まるレースです。

編集長
ヴィクトリアマイルへ向けた古馬牝馬重賞路線の一角を担う重要な一戦です!
今回は2023年京都牝馬ステークスへ向けて、過去10年のデータを基にしたレース傾向を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
Contents
「京都牝馬ステークス」予想に使えるコースの特徴
京都牝馬ステークス(G3) | |||
競馬場 | 阪神競馬場 | コース | 芝 1400m |
---|---|---|---|
性齢 | 4歳以上牝馬 | 負担重量 | 別定 |
阪神競馬場の芝1400mは、内回りコースが使用されます。
2コーナーの引き込み線からスタートとなり、3コーナーまでは約450メートルと距離が長いのが特徴です。
そのため、先頭争いが激しくなり前傾ラップになりやすく、ハイペースになって外差しが決まる展開も多く見られます。
また、内回りコースは最後の直線距離が356.5mと外回りコースよりも短いため、3コーナーから4コーナーで内ラチ沿いをロスなく立ち回ることが重要になってきます。
コースロスの少ない内枠が有利な傾向があるので、内枠に入った人気薄の穴馬にも警戒が必要です。
「京都牝馬ステークス」過去3年のレース結果
2022年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 7 | ロータスランド | 牝5 | 岩田望 | 5 | 6.9 |
2 | 1 | 2 | スカイグルーヴ | 牝5 | ルメール | 1 | 5.2 |
3 | 7 | 15 | タンタラス | 牝6 | 川田 | 2 | 5.6 |
2021年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | イベリス | 牝5 | 酒井 | 3 | 5.5 |
2 | 8 | 15 | ギルデッドミラー | 牝4 | 福永 | 5 | 10.0 |
3 | 7 | 14 | ブランノワール | 牝5 | 団野 | 9 | 16.1 |
2020年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 17 | サウンドキアラ | 牝5 | 松山 | 1 | 4.3 |
2 | 5 | 9 | プールヴィル | 牝4 | 岩田康 | 6 | 12.9 |
3 | 3 | 6 | メイショウグロッケ | 牝6 | 大野 | 13 | 48.6 |
京都牝馬ステークスは予想が難しい古馬牝馬重賞で、人気薄の穴馬が上位に飛び込むことも珍しくありません。
2021年の京都牝馬ステークスでは、1番人気リリーバレロ、2番人気シャインガーネットがどちらも馬券圏外へと飛んでしまい、3着には9番人気ブランノワールが絡む結果となりました。
また、2020年の京都牝馬ステークスは1番人気サウンドキアラが順当に勝利したものの、3着には13番人気メイショウグロッケが3着に入って3連単の配当は10万円を超えています。
京都牝馬ステークスは予想が難しいレースでもあり、人気薄の穴馬の激走にも警戒が必要です。
●2021年は1・2番人気共に馬券圏外
●2020年の3連単の配当は10万円超え!
「京都牝馬ステークス」過去10年のデータとレース傾向
京都牝馬ステークスで馬券を当てるためには、過去データからレース傾向を掴んでおくことが大切です。
そこで、京都牝馬ステークスの過去10年のデータをまとめてみましたので、レース予想の参考にしてください。
傾向①:【血統】から見る「京都牝馬ステークス」
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 2- 1- 1-16/20 | 10.0% | 15.0% | 20.0% |
マンハッタンカフェ | 2- 1- 0- 1/ 4 | 50.0% | 75.0% | 75.0% |
キングカメハメハ | 2- 0- 1-10/13 | 15.4% | 15.4% | 23.1% |
ダイワメジャー | 1- 1- 1-15/18 | 5.6% | 11.1% | 16.7% |
ロードカナロア | 1- 0- 1- 5/ 7 | 14.3% | 14.3% | 28.6% |
オレハマッテルゼ | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
Point of Entry | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
ステイゴールド | 0- 1- 1- 3/ 5 | 0.0% | 20.0% | 40.0% |
アドマイヤムーン | 0- 1- 0- 2/ 3 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
オルフェーヴル | 0- 1- 0- 3/ 4 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
過去10年の京都牝馬ステークスでの種牡馬別成績を調べると、最も多く馬券に絡んでいたのはディープインパクト産駒で、連対率は15.0%、複勝率は20.0%でした。
ただし、ディープインパクト産駒が馬券圏内に入ることが多いのは、出走頭数が多いためであり、連対率や複勝率はそこでも良くありません。
また、次に馬券に絡んでいたのはキングカメハメハ産駒とマンハッタンカフェ産駒です。
特にマンハッタンカフェ産駒は過去10年で4頭が出走し、うち3頭が馬券に絡む好成績を残しています。
長距離馬で活躍する産駒が多いマンハッタンカフェ産駒ですが、京都牝馬ステークスでの成績が良い点は見逃せません。
京都牝馬ステークスでは、マンハッタンカフェ産駒に注目してください。

編集長
長距離の印象が強いマンハッタンカフェ産駒が好成績を残している点に注目です!
傾向②:【枠順】から見る「京都牝馬ステークス」
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 0- 1- 1-15/17 | 0.0% | 5.9% | 11.8% |
2枠 | 1- 1- 0-16/18 | 5.6% | 11.1% | 11.1% |
3枠 | 1- 0- 2-16/19 | 5.3% | 5.3% | 15.8% |
4枠 | 1- 0- 0-18/19 | 5.3% | 5.3% | 5.3% |
5枠 | 2- 3- 1-14/20 | 10.0% | 25.0% | 30.0% |
6枠 | 1- 1- 2-16/20 | 5.0% | 10.0% | 20.0% |
7枠 | 3- 3- 3-16/25 | 12.0% | 24.0% | 36.0% |
8枠 | 1- 1- 1-23/26 | 3.8% | 7.7% | 11.5% |
京都牝馬ステークスの過去10年の枠番別成績を調べると、7枠が連対率24.0%・複勝率36.0%と好成績を残していました。
これは、京都競馬場で開催されていた8回分のデータを含んでいますが、阪神競馬場で開催されていた2021年、2020年の京都牝馬ステークスでも7枠の馬が馬券圏内に入っています。
そのため、京都牝馬ステークスでは、7枠の馬に注目したいところです。
また、反対に1枠の馬は連対率5.9%・複勝率11.8%と苦戦傾向にありますが、阪神開催となった2022年は1枠のスカイグルーヴが2着に入りました。
阪神競馬場の芝1400mは内枠が有利なコースなので、内枠の馬にも警戒してください。

編集長
2022年、2021年の京都牝馬ステークスでも、7枠の馬が好走しています!
傾向③:【人気】から見る「京都牝馬ステークス」
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 5- 2- 0- 3/ 10 | 50.0% | 70.0% | 70.0% |
2番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
3番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
4番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
5番人気 | 1- 1- 3- 5/ 10 | 10.0% | 20.0% | 50.0% |
6番人気 | 0- 2- 0- 8/ 10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
7~9人気 | 2- 2- 2- 24/ 30 | 6.7% | 13.3% | 20.0% |
10~12人気 | 0- 0- 1- 29/ 30 | 0.0% | 0.0% | 3.3% |
13~15人気 | 0- 1- 2- 23/ 26 | 0.0% | 3.8% | 11.5% |
16~18人気 | 0- 0- 0- 18/ 18 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
京都牝馬ステークスの過去10年の単勝人気別成績を調べると、1番人気が連対率・複勝率共に70.0%と好成績を残していました。
勝率も50.0%と高く、過去には高配当も出ている京都牝馬ステークスですが、1番人気は素直に馬券に絡めておきたいところです。
一方で、7~9番人気が連対率13.3%・複勝率20.0%と好成績を残し、13~15番人気も過去10年で3頭が馬券に絡んでいる点も無視できません。
過去10年のデータからも人気薄の馬が上位に食い込んでいることがわかるので、京都牝馬ステークスでは下位人気の穴馬に警戒してください。

編集長
1番人気が好成績を残しているものの、下位人気の馬も上位に入っている傾向が見られます!
傾向④:【馬齢】から見る「京都牝馬ステークス」
年齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
4歳 | 4- 4- 1- 41/ 50 | 8.0% | 16.0% | 18.0% |
5歳 | 5- 4- 2- 41/ 52 | 9.6% | 17.3% | 21.2% |
6歳 | 1- 2- 6- 44/ 53 | 1.9% | 5.7% | 17.0% |
7歳 | 0- 0- 1- 6/ 7 | 0.0% | 0.0% | 14.3% |
8歳 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の京都牝馬ステークスにおける年齢別成績を調べると、過去10頭の勝ち馬のうち9頭が4~5歳馬となっていました。
連対率も4歳馬が16.0%、5歳馬が17.3%と他の年齢よりも高くなっているので、京都牝馬ステークスでは4~5歳馬を狙いたいところです。
逆に苦戦を強いられているのが、7歳馬と8歳馬です。
7歳馬は連対率0.0%・複勝率14.3%、8歳馬は連対率0.0%、複勝率0.0%と成績が良くありません。
京都牝馬ステークスにおいては7~8歳のベテラン勢について、割り引きが必要になりそうです。

編集長
京都牝馬ステークスでは4~5歳馬を中心に馬券を買って、7~8歳馬は評価を落としたいところです!
傾向⑤:【脚質】から見る「京都牝馬ステークス」
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 2- 0- 0- 8/ 10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
先行 | 2- 4- 3- 32/ 41 | 4.9% | 14.6% | 22.0% |
差し | 4- 3- 5- 54/ 66 | 6.1% | 10.6% | 18.2% |
追い込み | 2- 3- 2- 40/ 47 | 4.3% | 10.6% | 14.9% |
過去10年の京都牝馬ステークスの脚質別成績を調べると、脚質による大きな偏りは見られませんでした。
短距離レースでは逃げ・先行馬の成績が良くなる傾向がありますが、差し・追い込み馬の成績も良く、後方からの追い込みも決まっています。
近年は阪神競馬場での開催となっていますが、阪神芝1400mはハイペースになりやすいので差し・追い込み馬が好走しやすいコースです。
前走で追い込みが届かずに負けている馬の巻き返しに注目したいところです。

編集長
脚質による大きな有利不利は見られなかったので、脚質よりも出走馬の実力を純粋に評価してください!