
チューリップ賞は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G2)です。
牝馬クラシックの第一弾・桜花賞のトライアルレースであり、チューリップ賞の多くの勝ち馬が桜花賞でも好走しています。

編集長
桜花賞と同じ舞台で行われるので、桜花賞へ向けて非常に重要な一戦です!
今回は2023年チューリップ賞へ向けて、過去10年のデータを基にしたレース傾向を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
Contents
「チューリップ賞」予想に使えるコースの特徴
チューリップ賞(G3) | |||
競馬場 | 阪神競馬場 | コース | 芝 1600m |
---|---|---|---|
性齢 | 3歳 | 負担重量 | 馬齢 |
チューリップ賞は阪神競馬場の芝1600mで施行され、外回りコースが使用されます。
向正面からのスタートとなり、スタートと最初のコーナー間での距離は444mと長く、枠順の有利不利があまり見られないコースです。
改修前はパワーを要求されることが多かったコースですが、改修後は瞬発力が重要になり、上がり勝負のレース傾向が見られます。
外差しが決まることも多く、ラスト3ハロンで切れる末脚を発揮できるかがポイントになります。
特に良馬場となるとその傾向が顕著なので、前走で速い上がりタイムを出している馬を狙いたいところです。
「チューリップ賞」過去3年のレース結果
2022年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 6 | ナミュール | 牝3 | 横山武 | 1 | 2.2 |
2 | 1 | 1 | ピンハイ | 牝3 | 高倉 | 13 | 229.8 |
3 | 2 | 3 | サークルオブライフ | 牝3 | Mデム | 2 | 3.3 |
2021年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | メイケイエール | 牝3 | 武豊 | 1 | 1.6 |
1 | 5 | 5 | エリザベスタワー | 牝3 | 川田 | 3 | 8.0 |
3 | 2 | 2 | ストゥーティ | 牝3 | 松山 | 4 | 8.4 |
2020年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 13 | マルターズディオサ | 牝3 | 田辺 | 4 | 15.3 |
2 | 1 | 1 | クラヴァシュドール | 牝3 | Mデム | 2 | 4.9 |
3 | 3 | 4 | レシステンシア | 牝3 | 北村友 | 1 | 1.4 |
近年のチューリップ賞では1番人気が実力を発揮し、しっかりと馬券圏内に入っています。
2022年のチューリップ賞は1番人気ナミュールが人気に応えて1着となり、2021年のチューリップ賞も1番人気メイケイエールが勝利しました。
2年連続で1番人気が勝っていて、近年の傾向から考えると、チューリップ賞では1番人気は無視できません。
また、過去3年の3連単の配当を見ると、2022年は2着に13番人気ピンハイが食い込んで、3連単は258,360円と高配当になりました。
ただし、2020年と2019年は堅い決着になっていて、上位人気馬が好走しやすいレースです。
チューリップ賞が行われる阪神芝1600mは、直線距離は473.6mと長く、人気馬が力を発揮しやすいコースなので本命馬は上位人気馬から選びたいところです。
●2年連続で1番人気が勝利
●チューリップ賞が行われる阪神芝1600mは人気馬が実力を発揮しやすいコース!
「チューリップ賞」過去10年のデータとレース傾向
チューリップ賞で馬券を当てるためには、過去データからレース傾向を掴んでおくことが大切です。
そこで、チューリップ賞の過去10年のデータをまとめてみましたので、レース予想の参考にしてください。
傾向①:【血統】から見る「チューリップ賞」
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 3- 2- 3-23/31 | 9.7% | 16.1% | 25.8% |
ステイゴールド | 1- 1- 0- 4/ 6 | 16.7% | 33.3% | 33.3% |
ミッキーアイル | 1- 1- 0- 1/ 3 | 33.3% | 66.7% | 66.7% |
ハービンジャー | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
キズナ | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
クロフネ | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
Frankel | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
オルフェーヴル | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
Kingman | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
ダイワメジャー | 0- 2- 1- 7/10 | 0.0% | 20.0% | 30.0% |
過去10年のチューリップ賞での種牡馬別成績を調べると、最も多く勝ち馬を輩出していたのはディープインパクトでした。
瞬発力を武器にしているディープインパクト産駒は、外差しが決まりやすい阪神芝1600mで好成績を残しているので無視できない存在です。
また、過去10年で勝ち馬は出ていませんが、ダイワメジャー産駒が2着2回、3着1回と比較的多く馬券圏内に入っていました。
さらに、2022年のチューリップ賞の勝ち馬ナミュールはハービンジャー産駒ですが、母父がダイワメジャーです。
ダイワメジャー産駒は仕上がりが速く3歳前半のレースに強いので、ダイワメジャーの血が入っている馬も積極的に狙いたいところです。

編集長
末脚勝負型の産駒が多いディープインパクトは阪神マイルとの相性が抜群です!
傾向②:【枠順】から見る「チューリップ賞」
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 2- 3- 0- 7/12 | 16.7% | 41.7% | 41.7% |
2枠 | 0- 0- 2-12/14 | 0.0% | 0.0% | 14.3% |
3枠 | 1- 0- 2-12/15 | 6.7% | 6.7% | 20.0% |
4枠 | 2- 1- 2-12/17 | 11.8% | 17.6% | 29.4% |
5枠 | 2- 1- 1-15/19 | 10.5% | 15.8% | 21.1% |
6枠 | 1- 1- 0-17/19 | 5.3% | 10.5% | 10.5% |
7枠 | 2- 1- 0-17/20 | 10.0% | 15.0% | 15.0% |
8枠 | 1- 2- 3-15/21 | 4.8% | 14.3% | 28.6% |
チューリップ賞の過去10年の枠番別成績を調べると、最内枠がかなりの好成績を残していました。
最内の1枠は、連対率41.7%・複勝率41.7%と高確率で馬券に絡んでいます。
ただし内枠が好成績を残す一方で、大外の8枠も14.3%・複勝率28.6%と良い成績を残しています。
阪神マイルは内枠も外枠も実力を発揮できるコースであり、枠順によって予想を大きく変える必要はありません。
チューリップ賞では枠順に囚われることなく、純粋に出走馬の能力を比較することが大切です。

編集長
過去10年で2枠以外の枠から万遍なく勝ち馬が出ています!
傾向③:【人気】から見る「チューリップ賞」
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 6- 1- 1- 2/ 10 | 60.0% | 70.0% | 80.0% |
2番人気 | 1- 1- 4- 4/ 10 | 10.0% | 20.0% | 60.0% |
3番人気 | 2- 1- 0- 7/ 10 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
4番人気 | 1- 2- 1- 6/ 10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
5番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
6番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
7~9人気 | 0- 3- 1- 26/ 30 | 0.0% | 10.0% | 13.3% |
10~12人気 | 0- 0- 1- 27/ 28 | 0.0% | 0.0% | 3.6% |
13~15人気 | 0- 1- 0- 15/ 16 | 0.0% | 6.3% | 6.3% |
16~18人気 | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
チューリップ賞の過去10年の単勝人気別成績を調べると、1番人気が連対率70.0%、複勝率80.0%と高確率で馬券に絡んでいました。
また、2番人気も複勝率60.0%と好走していて、チューリップ賞は1~2番人気が上位に入りやすいレースと言えます。
反対に過去10年で10番人気以下の馬が3着以内に入ったのは2頭のみで、チューリップ賞では人気薄の馬が苦戦しています。
そのためチューリップ賞では高配当を狙って、人気馬を軽視するのは禁物です。

編集長
過去10年の勝ち馬は全て5番人気以内です!
6番人気以下からは勝ち馬が出ていません!
傾向④:【馬体重】から見る「チューリップ賞」
馬体重 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
~399kg | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
400~419kg | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
420~439kg | 2- 4- 5- 27/ 38 | 5.3% | 15.8% | 28.9% |
440~459kg | 1- 2- 0- 31/ 34 | 2.9% | 8.8% | 8.8% |
460~479kg | 6- 0- 2- 25/ 33 | 18.2% | 18.2% | 24.2% |
480~499kg | 1- 2- 3- 9/ 15 | 6.7% | 20.0% | 40.0% |
500~519kg | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
過去10年のチューリップ賞における馬体重別成績を調べると、6頭の勝ち馬が馬体重460~479kgとなっていました。
勝率も18.2%と高く、頭で馬券を買うなら馬体重460~479kgの馬を狙いところです。
また、高確率で馬券に絡んでいたのは馬体重480~499kgで、連対率20.0%・複勝率40.0%となっていました。
チューリップ賞では馬体重460~499kgの馬の評価を上げるようにしてください。

編集長
馬体重419kg以下の小柄な牝馬は苦戦傾向にあります!
傾向⑤:【脚質】から見る「チューリップ賞」
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 1- 0- 4- 5/ 10 | 10.0% | 10.0% | 50.0% |
先行 | 5- 3- 4- 21/ 33 | 15.2% | 24.2% | 36.4% |
差し | 3- 2- 1- 45/ 51 | 5.9% | 9.8% | 11.8% |
追い込み | 2- 4- 1- 36/ 43 | 4.7% | 14.0% | 16.3% |
過去10年のチューリップ賞の脚質別成績を調べると、先行馬が連対率24.2%・複勝率36.4%と好成績を残していました。
また、逃げ馬も複勝率50.0%と高確率で馬券に絡んでいて、チューリップ賞では逃げ・先行勢が好走していることがわかります。
阪神芝1600mは外差しが決まりやすく、差し馬が活躍しやすいコースですが、スローペースとなれば逃げ・先行馬が有利です。
チューリップ賞の予想をするときは、前目の好ポジションでレースを進められる馬を狙いたいところです。

編集長
意外にも逃げ・先行馬が好成績!
人気馬が差し馬ばかりのときは、人気薄の逃げ・先行馬を狙いたいところです!