
「京都記念」が2021年2月14日に開催されます。
昨年は京都記念を勝った「クロノジェネシス」がその年の有馬記念を制していて、今年の競馬を占う意味でも重要な一戦です。
今回は、2021年京都記念の特別登録馬や過去10年のデータを基にしたレース傾向と穴馬予想を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Contents
1:京都記念
京都記念は日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G2)で、2021年は京都競馬場の整備工事に伴い阪神競馬場芝2200mで施行されます。
1942年に創設された歴史のあるレースで、今年で第114回目を迎えます。
過去の勝ち馬には「ビワハヤヒデ」「テイエムオペラオー」「ブエナビスタ」などが名を連ねていて、G1戦線で活躍する実力馬たちが年明け初戦として選ぶことも多いレースです。
京都記念の優勝馬にはオーストラリアのG1コーフィールドカップへの優先出走権が与えられ、海外からも注目されているレースの一つです。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため「無観客競馬」として実施されますが、「ラヴズオンリーユー」「ジナンボー」ワグネリアン」など個性的なメンバーが揃ったので是非自宅から観戦してくださいね。
1-1:レース条件と賞金
出走資格 | 負担重量 | 賞金 |
---|---|---|
サラ系4歳以上 | 別定 | 1着6200万円 |
JRA所属馬 | 4歳55kg、5歳以上56kg、牝馬2kg減 | 2着2500万円 |
地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで) | 2019年2月9日以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は2kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は1kg増 | 3着1600万円 |
外国調教馬(9頭まで、優先出走) | 2019年2月8日以前のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は1kg増(2歳時の成績は除く) | 4着930万円 |
5着620万円 |
1-2:特別登録馬と予想オッズ
2021年京都記念の特別登録馬と2月8日現在の予想オッズを紹介します。
予想オッズの1番人気は、「ラヴズオンリーユー」でオッズは2.3倍です。
「ラヴズオンリーユー」は、2019年のオークスの勝ち馬です。
無敗でオークスを制したため、非常に注目を集めていました。
しかし、その後は故障などの影響もあり、G1で勝ち切れないレースが続いてます。
それでもG1のエリザベス女王杯で3着に入っているので、その実力は健在です。
前走の有馬記念では10着に敗れてしまったものの、巻き返しが期待されています。
2021年に復活の勝利を達成できるのか、京都記念が大きなカギとなりそうです。
予想オッズの2番人気は、「ワグネリアン」でオッズは4.2倍です。
「ワグネリアン」は2018年の日本ダービー馬で、福永祐一騎手が初めてダービーを制したことでも話題となりました。
その後もG1戦線で好走していて、大阪杯、ジャパンカップで3着に入っています。
2021年は、日本ダービー以来となるG1勝利が期待されている存在です。
宝塚記念では13着と大敗しましたが、長期休養で変わり身が予想されます。
心身共にリフレッシュした状態で迎えられる京都記念は、「ワグネリアン」にとっても大事なレースとなりそうです。
予想オッズの3番人気は、「ステイフーリッシュ」でオッズは5.3倍です。
「ステイフーリッシュ」は、3歳時に日本ダービーの前哨戦である京都新聞杯を勝利しました。
その後は重賞勝利を達成できていませんが、G2やG3で堅実な走りを見せています。
2021年の初戦として選んだアメリカJCCでは、勝ち馬と.04秒差の4着になっています。
他の有力馬と違い、休養明けのレースでない点は魅力です。
叩き2走目で調子が上向いていることが予想されるので、軸馬として信頼したい一頭です。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2:過去10年のデータとレース傾向
昨年の京都記念では、後に有馬記念を制する「クロノジェネシス」が見事1番人気に応えて勝利しました。
京都記念では、以下の3点のレース傾向が見られます。
・オープンクラスの芝2200mでの実績に注目
・JRAのG1で3着以内に入った経験が重要
それでは、3つのレース傾向を過去10年のレース結果を基に紹介します。
2-1:4コーナーで4番手以内の馬が好成績
京都記念では、4コーナーでの位置取りが重要になってきます。
過去10年の4コーナーの通過順別成績を調べると、4コーナーで4番手以内に付けていた馬が連対率26.9%、3着内率40.4%と好成績を残していました。
5番手以下だった馬については、連対率10.2%、3着内率15.3%と大きく成績が違うので、前に付けていた馬が有利であることがわかります。
過去10年の結果から逃げ・先行馬が有利となっているので、予想をするときには先行できるかどうかを確認するようにしてください。
2-2:オープンクラスの芝2200mでの実績に注目
京都記念は芝2200mで行われるレースで、過去のオープンクラスの芝2200mでの実績も重要になってきます。
過去10年の芝2200mで行われたオープンクラスのレースで3着以内に入った経験の有無別成績を調べると、3着以内に入った経験のある馬が3着内率50.0%と高確率で馬券に絡んでいました。
連対率も34.4%と驚異的な数字を残しているので、オープンクラスの芝2200mでの実績が結果に直結しています。
出走馬の過去の成績を調べて、オープンクラスの芝2200mで3着以内に入ったことがあるかをチェックするようにしてください。
2-3:JRAのG1で3着以内に入った経験が重要
京都記念には、G1で実績を残してきた馬が多く出走します。
そのため、JRAのG1での実績がレース結果にも直結しています。
過去10年のJRA・G1で3着以内に入った経験の有無別成績を調べると、3着以内に入った経験がある馬が54.8%と好成績を残していました。
逆に、3着以内に入った経験のない馬は、3着内率10.1%と苦戦傾向です。
G1で3着以内に入っているということは、それだけ実力があると言えるでしょう。
京都記念の予想をするときは、JRA・G1で3着以内に入った経験があるかを調べてくださいね。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3:ウマダネ独自の穴馬予想
京都記念には多くの実績馬が出走してきますが、人気薄の穴馬の激走にも注意が必要です。
そこで、ウマダネ独自の穴馬について紹介します。
今年の京都記念で穴馬として注目なのが、「ダンビュライト」です。
「ダンビュライト」は、予想オッズでは25.0倍の8番人気となっています。
「ダンビュライト」は7歳馬で、最近は良い成績を残せていません。
しかし、前走の京都大賞典は7着と着順は良くありませんでしたが、勝ち馬とのタイム差は0.5秒差しかたなかったので内容は高く評価できます。
また、2019年に京都記念を勝っているので、2200mでの実績も問題ありません。
3歳時には皐月賞で3着に入っていて、G1でも通用するほどの実力馬です。
前走は逃げてしっかりと折り合えていたので、前に付けられる気性面も魅力です。
スローペースとなれば逃げ粘る可能性もあり、マークが薄くなる分、面白い存在と言えます。
7歳馬で年齢的な衰えは隠せませんが、実績は上位なので人気薄の穴馬として激走に期待してくださいね。
それでは、京都記念でのウマダネ独自の狙い目予想を紹介します。
ワイドなら「ステイフーリッシューダンビュライト」「ラヴズオンリーユー―ダンビュライト」。
馬単なら「ステイフーリッシュ→ダンビュライト」「ラヴズオンリーユー→ダンビュライト」。
「ステイフーリッシュ」は重賞レースで安定した成績を残していて、休み明けでないことから出走メンバーの中でも確実に実力が発揮できる存在です。
「ラヴズオンリーユー」もオークス馬として実力は間違いないので、無視できない一頭です。
ウマダネ独自の穴馬である「ダンビュライト」を馬券に絡めて、万馬券的中を狙ってみてくださいね。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
2021年京都記念の特別登録馬や過去10年のデータを基にしたレース傾向と狙い目を紹介しました。
過去10年のデータを基にした予想ポイントは以下の3点です。
・オープンクラスの芝2200mでの実績に注目
・JRAのG1で3着以内に入った経験が重要
京都記念では、4コーナーでの位置取りが勝敗を大きく左右します。
過去10年の4コーナーの通過順別成績を調べると、4番手以内の馬が連対率26.9%、3着内率40.4%と良い成績を残していました。
過去の結果から、前に付けた馬が有利だということがわかります。
京都記念では前に付けた馬が有利だという点を理解して、出走馬の中から逃げ・先行馬をチェックするようにしてください。
また、京都記念は芝2200mで行われる重賞レースですが、オープンクラスの芝2200mでの実績も重要になってきます。
過去10年の芝2200mで行われたオープンクラスのレースで3着以内に入った経験の有無別成績を調べると、3着以内に入った経験のある馬が3着内率50.0%と驚異的な数字を残していました。
芝2200mというのは特殊な距離でもあり、相性によって結果が大きく変わることがあります。
過去にオープンクラスの芝2200mで3着以内に入っている馬がいれば、人気薄の馬でも軽視しないようにしましょう。
そして、京都記念ではG1での実績も予想のときに大事なポイントです。
過去10年のJRA・G1で3着以内に入った経験の有無別成績を調べると、3着以内に入った経験がある馬が54.8%となっていました。
当然ですが、JRAのG1で3着以内に入っている馬は、かなりの実力馬ということです。
京都記念には実績を残している馬が多く集まるので、G1での実績が勝敗に影響を与えています。
JRAのG1において、3着以内に入った経験のある馬を積極的に狙いたいところです。
これらの過去10年のデータを基にしたレース傾向を参考にして、京都記念では確実に馬券を的中させてくださいね。