
突然ですが、「競馬が儲かるって聞いたけど、当てる自信も力もない」と思っていませんか?
競馬予想会社にはそのような心理を逆手に取り「絶対に当たる」など甘い言葉でもって高額な情報料金を請求することが珍しくありません。
現にウェブ上に存在する競馬情報会社の9割は悪徳競馬情報会社です。
そこで当記事では競馬情報会社の逮捕事例とその詐欺ポイントを紹介していきます。
また、すでに被害に遭ってしまった方のために対処法も紹介していますので、ぜひご参考にしてください。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Contents
1:競馬情報会社の5つの逮捕事例とその5つのポイント
競馬情報会社の5つの逮捕事例と、各事例のポイントを紹介します。
1-1:「勝ち馬券」購入代行名目に詐欺 容疑の23歳男を逮捕 警視庁
逮捕容疑は、今年6月から数回、男性に架空の投資会社を名乗って電話をかけ「勝ち馬投票券の払い戻し相当額の30%を支払えば、的中した投票券の払い戻し相当額を送金する」などと嘘をつき、現金10万円を振り込ませたとしている。
警視庁は7月、同容疑などでかけ子グループの10~40代の男7人を逮捕しており、手塚容疑者は共犯とみられる。グループは偽造した馬券的中証明書を送るなどして被害者を信用させていた。組対2課は昨年11月以降、同様の手口で約3千万円の詐欺被害があったとみて調べている。
引用元:産経ニュース
URL:http://www.sankei.com/affairs/news/171005/afr1710050031-n1.html
1-1-1:的中証明書の偽造
競馬情報会社は電話で営業を行う場合があります。
頭の回る競馬情報会社なら「記録」が残らないよう電話での「音声」だけで騙そうとしますが、この容疑者は「偽造した的中証明書」と決定的な物的証拠を残してしまいました。
電話などの音声の場合、声は録音していない限り詐欺を立証するための「証拠」となりません。
しかし「偽造した的中証明書」は直接送っていたので物的証拠になり、逮捕に繋がったようですね。
競馬情報会社の多くは「実績の証明」として的中証明書を掲載しています。
しかし、その9割が偽造されたものなのでご注意ください。
画像の加工知識を少し持っている方なら簡単に作れてしまいますので、的中証明書を掲載している競馬情報会社には要注意です。
中でも的中馬券馬券の場合、QRコードが必ずついていて、本物の的中馬券なら読み込むと190桁の数字の羅列が表示されます。
仮に何も読み込まない場合、わざとQRコードに「加工」をほどこしているか、「偽造」されたもののどちらかになりますので必ず確認しましょう。
1-2:競馬情報会社元社長ら7人再逮捕 被害総額29億円を上回る
千葉県警は3日、競馬の勝ち馬を高い確率で的中させるなどと偽り情報料名目で金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、競馬情報提供会社、元社長、大多和孝良容疑者(41)=同県市川市=ら7人を再逮捕した。
県警によると、いずれも容疑を否認している。大多和容疑者らのグループによる被害は全国で総額29億円に上る可能性があり、県警は組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)の適用も視野に捜査を続ける。
再逮捕容疑は平成26年8月から昨年5月にかけ、競馬情報を提供する意思も能力もないのに、虚偽の的中実績を記したチラシを送るなどして、横浜市鶴見区の無職女性(78)ら4人から情報料などの名目で計約68万円をだまし取ったとしている。
県警は1月14日、同様の手口で4人から計約190万円をだまし取ったとして大多和容疑者ら13人を逮捕した。県警は再逮捕しなかった6人の捜査を任意で続ける。
引用元:産経ニュース
URL:https://www.sankei.com/affairs/news/160203/afr1602030067-n1.html
1-2-1:同一運営者による競馬情報会社が複数ある
この逮捕事例のポイントは「大多和容疑者らのグループによる被害は全国で総額29億円に上る」ことです。
総額29億円も騙しとるには競馬予想会社1社では現実的に不可能です。
競馬情報会社1社の平均月利益は300万から500万の間と言われています。
大多和容疑者は数社から数十社に至る競馬情報会社を運営していたようですね。
これは珍しい話ではなく、競馬情報会社の多くは一見、別会社のように見えるものの実際は大本で繋がっています。
同一運営を少しでも疑われている競馬情報会社にはご注意ください。
また、自身でも同一運営のい競馬情報会社を見つける方法がありますので紹介します。
「ドメイン/IPアドレス サーチ 【whois情報検索】」というツールがありますので、気になる競馬情報会社のドメインを入力してIPアドレスを割り出します。
次に割り出した「IPアドレス」の後にスペースを空けて「競馬」と打ち込みインターネットで検索してみてください。
もし同一IPアドレスが同じであることを指摘されている口コミサイトがあれば、その競馬情報会社は同一運営者によるサイトの1つです。
1-3:株式会社日本トラックマンクラブ社長逮捕
千葉県警は、レジャー情報提供会社「日本トラックマンクラブ㈱」(本店 市川市行徳駅前1-20-18)の大多和孝良社長ら13名を詐欺容疑で逮捕した。
関係者によると、大多和容疑者が経営する複数の会社は、平成17年から同27年5月までの間、「高い確率で的中する競馬予想の情報を提供する」などと偽り、首都圏を中心に約4万人の競馬ファンから情報料として約30億円をだまし取ったという。
手口は「著名な専門家が監修した特別な情報です」などとうその話をし、外れた場合は「監修する人が交通事故に遭い、十分な予想ができなかった」などと説明していたという。
同社は、平成26年8月設立、資本金1,000万円。
引用元:株式会社サンケイデータ
URL:http://www.seikei.co.jp/incidents/%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%80%8D%E7%A4%BE%E9%95%B7%E9%80%AE%E6%8D%95/
1-3-1:逮捕前から詐欺を口コミで指摘されていた
日本トラックマンクラブはウェブ上で情報を販売していた競馬情報会社です。
逮捕以前から評判の悪い競馬情報会社でしたので口コミを一部抜粋します。
完全に詐欺会社です。
警察に駄目元で相談してみます。
皆さん絶対に利用してはいけません
逮捕されている競馬情報会社の多くが「電話営業」を行っています。
上述しましたが、「電話営業」は記録に残りづらいことをいいことに競馬情報会社の常套手段となっていますのでご注意ください。
また、「ID発行料手数料」と謎の名目の追加料金を請求することも特徴的です。
追加料金の名目は様々で中には「サーバー代の負担」など意味のわからないものまであります。
追加料金については競馬情報会社の利用規約に記載されていますので必ずチェックしましょう。
また、ログイン前とログイン後のページで利用規約が異なることがありますので、必ずチェックをする習慣をつけましょう。
競馬情報会社を利用する前には必ず口コミをチェックすると良いでしょう。
口コミの中には実際に被害に遭った方の痛切な投稿も確認でき、事前に被害を回避できます。
1-4:当たり馬券の配当金名目で詐欺未遂 警視庁、グループ5人摘発
捜査2課によると、木村容疑者は結果の予想や馬券の購入を代行するなどとして、手数料名目で全国で約20件、5千万円をだまし取っていたとみられる。
木村容疑者らは、拠点とするマンションの一室で振り込め詐欺を行っていた疑いもあり、捜査2課が内偵を進めていた。18日に捜査員が振り込め詐欺摘発のために現場に踏み込み、犯行が発覚したという。
逮捕容疑は18日、当たり馬券の配当金支払いの手数料名目で、川崎市の30代の男性に現金4万円を指定の口座に入金させようとしたとしている。
引用元:産経ニュース
URL:http://www.sankei.com/affairs/news/170419/afr1704190025-n1.html
1-4-1:マンションの一室で運営している
実は競馬予想会社の多くは立派な高層ビルではなく、アパートの一室や民家で運営していることがほとんどです。
競馬情報会社を利用する際には必ず特定商取引法に基づく表記に記載されている「所在地」を調べましょう。
アパートの一室やあからさまに民家を所在地としている競馬情報会社は特定商取引法にレンタルオフィスを掲載されている場合があり詐欺を働いている可能性が高いです。
もちろん、レンタルオフィスなので運営業者は掲載されている所在地で運営は行っていませんので、直接会うことは困難でしょう。
1-5:競馬情報提供の手数料で860万円詐取 京都の公務員逮捕
同署によると、10月22日、「あらかじめ勝ち馬が決まったレースに投資すれば、配当金が得られる」「配当金を得るために、配当金の約1割の金額を振り込んでほしい」などと書かれたメールが男性のタブレット端末に届いた。男性は10月31日から11月2日にかけて4回にわたり、約140万円を振り込んだ。
また、同時期に「競馬情報を提供する」「会員になれば2億円稼げる。会員手数料が必要」などと別の男から電話があり、男性は11月9~13日に計約720万円を振り込んだという。
引用元:産経WEST
URL:https://www.sankei.com/west/news/171201/wst1712010101-n1.html
1-5-1:競馬に「絶対」や「必ず」はない
競馬は国営ギャンブルで「八百長」や「出来レース」は存在しません。
JRAでも悪質な予想・情報提供業者への注意を喚起する特設ページを公開しています。
特設ページはコチラから確認できますので、ぜひチェックしてください。
「100%的中」などレースの結果を確定する文言を使用できません。
現在の競馬情報会社は「あらかじめ勝ち馬が決まったレース」など露骨な文言は避けるようになりました。
その代わり、「100万円稼げる可能性」や「100万円稼げるチャンス」など確定文言にギリギリ触れない文言を使用していますのでご注意ください。
2:競馬情報会社の詐欺被害にあった時にすべき3つの対処法
当記事を読んで頂いている方の中には、すでに「競馬予想会社の詐欺被害に遭っている」方がいらっしゃるかもしれません。
そこで被害に遭った際にすべき3つの対処法を紹介します。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2-1:競馬情報会社と何度も交渉する
まずは競馬情報会社に何度も交渉してみてください。
この際にポイントとなるのが「事前の説明」と「宣伝内容」が「実際の予想内容」と全然違っていたり、情報の販売方法の違法性を指摘できる「証拠」を提示することです。
「音声の録音」や「サイト内・メール内の文言のキャプチャ」など記録に残るものが良いでしょう。
多くの競馬情報会社は会員ではなく自社に責任があることを自覚していますので、裁判は避ける傾向にあります。
訴訟されるくらいなら返金に応じる場合がありますので、「強い態度」と「証拠」でもって何度も交渉してみてください。
案外あっさりと返金に応じてくれるケースがあります。
2-2:弁護士に相談する
法的拘束力を持った弁護士に相談するのが最も効果的な対処法でしょう。
弁護士によっては相談料と着手金が無償なところもありますが、一般的に裁判で勝てた際に一律200,000円と返金額の10%を弁護士費用として請求されます。
2-3:法テラスに相談する
法テラスとは正式名称「日本司法支援センター」といい、国が運営する法的トラブルの相談窓口です。
相談料金は「無料」で、場合によっては弁護士や司法書士の「費用を肩代わり」してくれます。
3:口コミで評判の良い競馬情報会社3選
上記の逮捕事例を基に安心して利用できる口コミで評判の高い競馬情報会社を3つ紹介します。
①すごい競馬
②的中総選挙
③投稿!!うまライブ!
この3社はどこも無料予想でも評判が高いので、ぜひ試してみてください。
ローズステークス | セントライト記念 | ||
ローズステークス レース予想特集 |
セントライト記念 過去10年のデータ・傾向 |
オールカマー レース予想特集 |
神戸新聞杯 過去10年のデータ・傾向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
競馬情報会社の逮捕事例とポイントを紹介しました。
詐欺を働く競馬情報会社には以下の3つの特徴があります。
①電話で営業を行う
②100%当たるなど、確定文言を使用する
③手数料など追加料金を請求する
上記に当てはまる競馬情報会社の利用は絶対に避けてください。
また、すでに被害に遭ってしまった方のために対処法も紹介しましたので、ぜひご参考にしてください。