
「馬連ボックス」の難易度がよくわかるので、以下の表を見てみましょう。
難易度 | 券種 | 買い方 |
---|---|---|
当たりやすい ↑ ↓ 当たりにくい |
複勝 | ボックス |
単勝 | ||
ワイド | 流し | |
馬連 | ||
枠連 | フォーメーション | |
馬単 | ||
3連複 | ||
3連単 |
「馬連」は馬券の種類で言うと、4番目に当たりやすい券種です。
上の表を見て分かる通り、まさに真ん中の難易度といった感じで、決して当てるのは簡単ではありません。
難易度が真ん中だからこそ、ほどほどの配当も期待できます。
一方「ボックス」は、もっとも当たりやすい買い方です。
なんせ選んだ馬すべての組み合わせを網羅できるので、難しいことを考える必要がありません。
この、「真ん中の難易度」+「当たりやすいボックス」は、実は最強の組み合わせと言っても過言ではありません!
なんせ、両立の難しい的中率と回収率両面で期待値の高い買い方だからです。
そんな馬連ボックスについて、詳しく見ていきましょう。
「とにかく的中を手にしたい!」「競馬で勝ちたい!!」
という人は、競馬予想会社の利用をおすすめします。
プロの馬券師による予想が手に入り、競馬初心者でも安定した3連単的中を実現可能。
また、基本的には『無料』の馬券予想プランも用意されているので、お試し感覚で登録することができます。
▼無料でラジオNIKKEI賞の予想をGET!優良競馬予想会社5選
(横スクロールして確認できます。)
1:競馬の馬連ボックスとは
馬連ボックスとは競馬予想で用いられる用語の1つであり、馬連でボックス買いをすることを指します。
馬連ボックスを理解するためには、馬連とボックス買いについてそれぞれ知っておく必要があります。
1-1:そもそも馬連とは
馬連とは競馬における券種の1つであり、1着と2着になる馬の組合せを当てるものです。
1着と2着が順不同であることから比較的当てやすい券種といわれており、万馬券が生まれることは少ないにせよそこそこの配当が出ることから、バランスがとれているといえます。
比較しやすい券種として、ワイドが挙げられます。
馬連は選んだ2頭が1着~2着に入る必要があり、ワイドは選んだ2頭が1着~3着に入る必要があるという券種で、馬連はワイドより1段階条件を厳しくなっているということが違いです。
ワイドは的中率が高い反面配当が低いという特徴を持ちますが、馬連はワイドより条件が厳しい分高配当狙いだといえます。
2頭を選び、かつ順不同であるという点では共通しているため、使い分けがしやすいはずです。
1-2:競馬におけるボックスとは
ボックス買いとは、選択した馬(または枠)の組み合わせを全通り同一金額で買う買い方です。
例えば1,2,3,4番の馬を馬連でボックス買いする場合、その組み合わせは以下の6通りです。
1-3
1-4
2-3
2-4
3-4
この例の場合、選択した4頭のうちどの2頭が入っても的中することになります。
この網羅性こそがボックス買いの最大の特徴です。
1-3:ボックスは馬連以外でも可能
馬連ボックスという言葉が広まっていますが、ボックス買いは馬連以外でも可能です。
別の例として、1~3着に入る3頭を予想する3連複の場合を考えてみます。
1,2,3,4番の馬を3連複でボックス買いする場合、その組み合わせは以下の4通りです。
1-2-4
1-3-4
2-3-4
このように、馬連以外でもボックス買いはできます。
2:ボックスとよく比較される「ながし」について
ボックス買いとよく比較される「ながし」という買い方についても少し触れておきます。
ながし買いとは、軸にする馬を決め、その軸馬以外の相手とする馬を網羅する買い方です。
例えば1,2,3,4番の馬を馬連でながし買いする場合、その組み合わせは以下の3通りです。
1-3
1-4
ボックス買いと比べると購入点数が少なくなる代わりに、軸馬が入らない場合は不的中という違いがあります。
軸馬に自信がない場合はボックス買いの方が無難であり、軸馬に自信がある場合はながし買いの方がコストを抑えられるため利益が大きくなりやすいといえます。
3:馬連ボックス3つのメリット
馬連ボックスの概要を踏まえたうえで、以下のメリットについてそれぞれ見ていきましょう。
- 比較的的中率が高い
- 軸馬を決める必要がない
- 組み合わせによっては万馬券になる可能性もある
メリット①:比較的的中率が高い
1つ目のメリットは、高配当が狙いやすい三連系と比べると的中率が高いことです。
複勝などと比べるとさすがに劣りますが、配当とのバランスも考えると、比較的的中率が高いといえます。
馬連1点買いの場合は2頭をピンポイントで当てる必要がありますが、ボックス買いにすることで有力な馬全てを予想に含めることができます。
馬連単体では的中率はあまり高くありませんが、ボックス買いにすることで的中率を高くすることが可能です。
メリット②:軸馬を決める必要がない
2つ目のメリットは、ながし買いと比べた場合、軸馬を決める必要がないことです。
ながし買いの場合、軸馬が外れたらその時点で不的中が確定してしまいます。
「絶対的な自信のある馬はいないがこの4頭が上位を占めるはず」くらいの自信でも勝負できることはメリットだといえます。
メリット③:組み合わせによっては万馬券になる可能性もある
3つ目のメリットは、組み合わせによっては高配当になり、万馬券になる可能性もあることです。
馬連はボックス買いによって当てやすくなりますが、そこそこの配当という魅力がなくなるわけではありません。
当てやすさと配当どちらも良好な買い方だといえるはずです。
4:馬連ボックス2つのデメリット
メリットに続いて、以下のデメリットについてもそれぞれ見ていきましょう。
- 買い目の点数が増えやすいためコストがかかる
- トリガミになる可能性が高くなる
デメリット①:買い目の点数が増えやすいためコストがかかる
1つ目のデメリットは、ボックス買いは買い目の点数が増えやすいため、コストがかかってしまうことです。
第1章で例に挙げた4頭の馬連ボックス買いの場合は6点買いとなり、5頭の馬連ボックス買いでは10点買いになります。
ながし買いと比べると買い目点数が多くなる点は、最大のデメリットだといえます。
デメリット②:トリガミになる可能性が高くなる
2つ目のデメリットは、デメリット①とも関連しますが、コストがかかることでトリガミになる可能性が高くなることです。
馬連は複勝や単勝と比べて配当が高くなる傾向にあるため、本来はトリガミになりやすい券種ではありません。
しかし、ボックス買いによって点数が増えてしまい、その結果トリガミになる可能性が高くなってしまいます。
5:馬連ボックスで稼ぐためのポイント3選
最後に、馬連ボックスのメリット・デメリットを踏まえたうえで、馬連ボックスで稼ぐためのポイントを3つ紹介します。
- トリガミにならないよう頭数を絞る
- 爆発力よりも安定感を重視
- ボックスのメリットが活きない時はボックスで勝負しない
それぞれを詳しく見ていきましょう。
ポイント①:トリガミにならないよう頭数を絞る
1つ目のポイントは、トリガミにならないよう頭数を絞ることです。
デメリットで紹介したとおり、馬連ボックスは買い目が多くなりやすく、トリガミになることもある買い方です。
特に5頭以上になると10倍を超える配当が必要になるため、トリガミになる可能性が高くなります。
可能な限り頭数を絞ることが求められます。
ポイント②:爆発力よりも安定感を重視
2つ目のポイントは、馬連は1着でも2着でもよいということを踏まえ、安定感を重視することです。
ムラが大きいが1位になることもあるといった馬よりも、安定感のある馬の方が向いているといえます。
逆に、安定感はないが爆発力はあるという馬が多いレースは見送った方が無難でしょう。
ポイント③:ボックスのメリットが活きない時はボックスで勝負しない
3つ目のポイントは、ボックスのメリットが活きない時はボックスで勝負しないことです。
例えば、軸馬が決まってくるレースであれば、ボックス買いよりもながし買いの方が適しています。
馬連ボックスは買い目が多くなりやすいため、メリットが活きない時に選択するのはもったいないと考えられます。
メリットが活きるかどうかを考えることがポイントです。
まとめ
馬連ボックスは名前のとおり、馬連という券種をボックス買いで買うことを指します。
ボックス買いによって当たりやすくなる反面馬券代もかかるようになり、結果としてトリガミになる確率も高くなってしまいます。
そのため、馬連ボックスで稼ぐためには、トリガミにならないよう注意しながら投票していくことが重要です。
また、ボックス買いには「軸馬を決めなくてよい」というメリットがあり、このメリットが活きない場合は、コストがかかるだけになってしまいます。
ボックス買いのメリットが活きる場合に馬連ボックスで勝負することをおすすめします。