
エリザベス女王杯は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G2)です。
牝馬クラシック路線で活躍した3歳牝馬と実績を残してきた古馬牝馬が激突する、牝馬の頂上決戦として注目のレースです。

編集長
最強牝馬決定戦として熱い戦いが繰り広げられます!
今回は2023年エリザベス女王杯へ向けて、過去10年のデータを基にしたレース傾向を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
Contents
エリザベス女王杯予想に使えるコースの特徴
エリザベス女王杯(G1) | |||
競馬場 | 京都競馬場 | コース | 芝 2200m |
---|---|---|---|
性齢 | 3歳以上牝馬 | 負担重量 | 定量 |
エリザベス女王杯は京都競馬場の芝2200mで施行され、内回りコースの直線入り口付近からスタートとなります。
1コーナーまでの距離は397mと長く、先頭争いが早めに落ち着いて、スローペースとなりやすいのが特徴です。
残り800m付近の下り坂から一気にペースが上がり、ゴールまで長く良い脚を使うことが求められます。
スローペースとなると逃げ・先行馬が粘り切る展開になり、ある程度のポジションを確保することも重要です。
差し・追い込み勢にとっては、バックストレッチで上手くポジションを上げられる操作性も大事になってきます。
「エリザベス女王杯」過去3年のレース結果
2022年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 18 | ジェラルディーナ | 牝4 | Cデム | 4 | 8.1 |
2 | 7 | 13 | ウインマリリン | 牝5 | レーン | 5 | 10.1 |
3 | 7 | 15 | ライラック | 牝3 | Mデム | 12 | 52.9 |
2021年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 16 | アカイイト | 牝4 | 幸 | 10 | 64.9 |
2 | 3 | 5 | ステラリア | 牝3 | 松山 | 7 | 25.1 |
3 | 1 | 2 | クラヴェル | 牝4 | 横山典 | 9 | 46.9 |
2020年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 18 | ラッキーライラック | 牝5 | ルメール | 1 | 3.3 |
2 | 7 | 13 | サラキア | 牝5 | 北村友 | 5 | 12.3 |
3 | 6 | 11 | ラヴズオンリーユー | 牝4 | Mデム | 3 | 5.5 |
2022年のエリザベス女王杯では、4番人気ジェラルディーナがG1初制覇を達成。2着には同着で12番人気ライラックが入って、3連単の配当は20万円を超える結果となりました。
また、2021年のエリザベス女王杯でも、10番人気と低評価だったアカイイトが最後の直線で逃げるレイパパレを早めに捕えて勝利し、3連単は3,393,960円の高額配当が飛び出しています。
近年は荒れた結果となっていることからもわかりますが、エリザベス女王杯は人気薄の穴馬が上位に飛び込むことも珍しくないレースです。
馬場が荒れていれば大外を通った人気薄の穴馬が上位に食い込むこともあるので、当日の馬場状態もチェックして予想をする必要があります。
●2021年の3連単は3,393,960円と高配当
●2番人気が過去3年で全て馬券圏外
「エリザベス女王杯」過去10年のデータとレース傾向
エリザベス女王杯で馬券を当てるためには、過去データからレース傾向を掴んでおくことが大切です。
そこで、エリザベス女王杯の過去10年のデータをまとめてみましたので、レース予想の参考にしてください。
傾向①:【血統】から見る「エリザベス女王杯」
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 2- 2- 5-33/42 | 4.8% | 9.5% | 21.4% |
オルフェーヴル | 2- 1- 0- 2/ 5 | 40.0% | 60.0% | 60.0% |
ハーツクライ | 1- 2- 0- 9/12 | 8.3% | 25.0% | 25.0% |
マンハッタンカフェ | 1- 1- 0-10/12 | 8.3% | 16.7% | 16.7% |
キズナ | 1- 1- 0- 2/ 4 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
ハービンジャー | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
スズカマンボ | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
モーリス | 1- 0- 0- 0/ 1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
ステイゴールド | 0- 3- 0- 4/ 7 | 0.0% | 42.9% | 42.9% |
スクリーンヒーロー | 0- 1- 0- 2/ 3 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
過去10年のエリザベス女王杯での種牡馬別成績を調べると、ディープインパクト、オルフェーヴルが2頭ずつ勝ち馬を輩出していました。
ただし、ディープインパクト産駒は出走頭数も多く、連対率は9.5%・複勝率は21.4%と特別成績が良いわけではありません。
一方でオルフェーヴルの2勝はどちらも代表産駒のラッキーライラックによるものですが、タフなレースとなりやすいエリザベス女王杯では、オルフェーヴル産駒のパワーが活きてきます。
また、パワーに優れている馬が多いキズナ産駒も延べ4頭が出走し、うち2頭が馬券に絡んでいます。
エリザベス女王杯では馬力も要求されるため、パワーに優れているオルフェーヴル産駒やキズナ産駒に注目です。

編集長
馬力も求められるレースなので、パワー系の種牡馬に注目です!
傾向②:【枠順】から見る「エリザベス女王杯」
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 2- 0- 2-15/19 | 10.5% | 10.5% | 21.1% |
2枠 | 2- 1- 0-17/20 | 10.0% | 15.0% | 15.0% |
3枠 | 1- 3- 0-16/20 | 5.0% | 20.0% | 20.0% |
4枠 | 0- 0- 3-17/20 | 0.0% | 0.0% | 15.0% |
5枠 | 0- 2- 1-17/20 | 0.0% | 10.0% | 15.0% |
6枠 | 2- 0- 2-16/20 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
7枠 | 0- 3- 1-23/27 | 0.0% | 11.1% | 14.8% |
8枠 | 3- 2- 0-24/29 | 10.3% | 17.2% | 17.2% |
エリザベス女王杯の過去10年の枠番別成績を調べると、枠順による成績の偏りはほとんど見られませんでした。
過去10年で1枠は連対率10.5%・複勝率21.1%とやや好成績を残していますが、大外の8枠からも3頭の勝ち馬が出ていて、連対率・複勝率は共に17.2%とそれほど成績は悪くありません。
勝ち馬に注目してみても、1~3枠から5頭、6~8枠から5頭と内と外で分け合っている形でした。
エリザベス女王杯では内枠と外枠で大きく評価を変える必要はなく、タフな馬場をこなせるパワーやスタミナを重視したいところです。

編集長
内と外で成績の差は見られず、どの枠でも力を発揮できそうです!
傾向③:【人気】から見る「エリザベス女王杯」
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 1- 2- 2- 5/ 10 | 10.0% | 30.0% | 50.0% |
2番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
3番人気 | 4- 0- 2- 4/ 10 | 40.0% | 40.0% | 60.0% |
4番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
5番人気 | 1- 2- 1- 6/ 10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
6番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
7~9人気 | 0- 4- 1- 25/ 30 | 0.0% | 13.3% | 16.7% |
10~12人気 | 1- 2- 0- 27/ 30 | 3.3% | 10.0% | 10.0% |
13~15人気 | 0- 0- 0- 30/ 30 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
16~18人気 | 0- 0- 0- 25/ 25 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
エリザベス女王杯の過去10年の単勝人気別成績を調べると、5番人気以下も好走している傾向が見られました。
過去10年の勝ち馬10頭中3頭が5番人気以下であり、5番人気以下が上位に絡むことも多くなっています。
特に7~9番人気が連対率13.3%・複勝率16.7%、10~12番人気が連対率10.0%・複勝率10.0%とよく馬券に絡んでいる点は見逃せません。
そのため、エリザベス女王杯は高配当が期待できるレースと言えるので、積極的に穴馬を狙っていきたいところです。

編集長
5番人気以下からも勝ち馬が出ているので、穴馬が頭で来ることにも警戒してください!
傾向④:【馬齢】から見る「エリザベス女王杯」
年齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
3歳 | 2- 4- 2- 30/ 38 | 5.3% | 15.8% | 21.1% |
4歳 | 7- 3- 6- 44/ 60 | 11.7% | 16.7% | 26.7% |
5歳 | 1- 3- 1- 54/ 59 | 1.7% | 6.8% | 8.5% |
6歳 | 0- 1- 0- 13/ 14 | 0.0% | 7.1% | 7.1% |
7歳 | 0- 0- 0- 3/ 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
8歳 | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年のエリザベス女王杯の年齢別成績を調べると、3~4歳馬が中心となっている傾向が見られました。
過去10年の勝ち馬10頭のうち、9頭が3~4歳馬です。
そのため、馬券の頭については3~4歳馬の中から選ぶのが良さそうです。
一方で5歳以上になると苦戦を強いられていて、5歳馬は連対率6.8%・複勝率8.5%、6歳馬は連対率7.1%・複勝率7.1%と成績が一気に落ちています。
さらに、7歳以上の馬は過去10年で一度も馬券に絡んでいないので、7歳以上の馬については特に割り引きが必要です。

編集長
エリザベス女王杯では、上位馬のほとんどが3~4歳馬となっています!
傾向⑤:【脚質】から見る「エリザベス女王杯」
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 0- 2- 0- 8/ 10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
先行 | 2- 5- 1- 29/ 37 | 5.4% | 18.9% | 21.6% |
差し | 8- 3- 8- 60/ 79 | 10.1% | 13.9% | 24.1% |
追い込み | 0- 1- 0- 47/ 48 | 0.0% | 2.1% | 2.1% |
まくり | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年のエリザベス女王杯の脚質別成績を調べると、差し馬の勝率が高いことがわかりました。
過去10年の勝ち馬10頭中8頭が中団でレースを進めていた差し馬であり、勝率は10.1%と最も高くなっています。
ただし、逃げ・先行勢も複勝率は20.0%を超えていて、前にいる馬が不利というわけではありません。
逆に追い込み馬が連対率0.0%・複勝率2.1%と苦戦していて、中団待機でもある程度の位置にいなければいけないことがわかります。
そのため、スタートでの出遅れは大幅な不利となるので、出遅れ癖のある馬の過信は禁物です。

編集長
勝ち切るためには、馬群の中団で脚を溜めて、スタミナを温存することが重要となります!