
皆さんは「夏競馬」をご存じですか?もしかしたら、「夏に開催されている競馬でしょ?」とお考えの方もいるかもしれません。
でも実際は一口に「夏競馬」と言っても、楽しめる要素が沢山ございます。
今回はそんな「夏競馬」について、詳しく深堀していきたいと思います。
Contents
1:そもそも夏競馬って?
夏競馬とは夏に定められた期間でローカル競馬場をメインに行われるレースの期間の事を差します。
基本的に夏には中央での開催が無く、自動的にG1も無い状態になります。
なので、一見ファンは「G1無いなら、別に良いかな」など温度感がG1と異なる場合があります。
しかし、実際には近年、「夏競馬」というワードは以前よりも盛り上げを見せてきています。
JRAでも大きなキャンペーンを開催していて、だいぶ推している期間になるのです。
なので、今では、競馬を楽しむファンであれば覚えておいて損の無いワードになります。
1-1:夏競馬と定められている期間
結論から言うと7月~8月末が基本的な開催期間になります。
ただ夏競馬と言っても、競馬場などで、また少しずれがあったりもします。
例えば、いくつか区分けがあります。例えば、函館競馬が始まる6月中旬から、という区分けです。
ここが難しい所で、6月中は東京・阪神といった中央が開催されるため、まだ春競馬という認識のファンも多いのです。
そのためもう一つの考え方として、中央の開催が終わり、地方競馬の中京・福島が開幕する7月に入ってからが「夏競馬」と認識されるという事もあります。
なので、割と認識は人によって、正直曖昧なところはあります。
ここから進めていく「夏競馬」の話では7~8月を「夏競馬」という括りにします。それを踏まえた上で記事を見ていただくとありがたいです。
1-2:期間中に行われる重賞レース一覧
次に夏競馬の開催期間中に行われる重賞レースを一覧にて紹介します。
日程 | レース名・競馬場 |
---|---|
07.26 | アイビスサマーダッシュ(GⅢ):新潟 |
08.01 | 新潟ジャンプS(J・GⅢ):新潟 |
08.02 | クイーンS(GⅢ):札幌 |
08.09 | レパードS(GⅢ):新潟 |
08.09 | エルムS(GⅢ):札幌 |
08.16 | 関屋記念(GⅢ):新潟 |
08.16 | 小倉記念(GⅢ):小倉 |
08.23 | 北九州記念(GⅢ):小倉 |
08.23 | 札幌記念(GⅡ):札幌 |
08.29 | 小倉サマージャンプ(J・GⅢ):小倉 |
2:夏競馬の攻略方法3選
初心者ならではの感性である「適当に買えば当たるでしょう!」という感性が実は花開くかもしれないのが、「夏競馬」なのです。
そこに実は攻略の秘密があります。
夏競馬は昔から「荒れる」と言われています。そこにも大きなヒントがありますね。
まずは具体的な攻略方法を見ていきましょう。
2-1:2歳馬狙い!
夏競馬は2歳戦の始まる時期でもあります。
若駒がゲートインするという、言わばデビュー戦のようなものです。
でも、デビュー戦と言っても、有力馬が一緒に走るようなレースです。いくら若駒といえ多少の期待値がなければ、レースにすら出場しませんよね。
となると若駒とはいえど侮れないという事になります。ここは「荒れる」を寧ろプラスに考えてみるのも良い攻略法です。
2-2:関西馬狙い!
北海道で行われるレースでは、関西馬を狙うという戦法が競馬ファンでは割と知られています。
関西の調教施設が有能なため、関西馬と関東馬の勝利数を比較すると関西馬の方が良い成績を出している傾向にあります。
ここを見逃す手はありません。夏競馬は北海道内で行われていることが多く、関西馬も勿論、出場します。
一つの可能性として考えるのも良いでしょう。
3:夏競馬=荒れると言われている理由とは
夏競馬でよく言われているのが「荒れる」レースが多いと言われています。
「荒れるから難しい」と思うファンも多いでしょう。しかし、そこを逆手に取れば、先程の攻略法などを用いりることもできます。
でもなんで「荒れる」と言われているのか、そこに疑問が行くでしょう。
ここでは、なぜ「夏競馬」が荒れるのかをご紹介します。
3-1:不慣れな長い輸送
これも少し体力面に関わります。レースを行う会場までの輸送時間が通常より長い点です。
競走馬が普段の生活を行っている場所はトレーニングセンターです。トレーニングセンターの場所は比較的、中央場所が多いです。
なので、夏競馬が行われるローカル競馬場へは自動的に長い輸送になってしますのです。
環境の変化は馬にとって大きく。慣れない長距離の移動でメンタル面が脆くなってしまうのです。
慣れれば精神状態も安定しますが、なかなかうまくはいきま
せん。
そういった精神面も馬の体力やモチベーションに関わってきます。
これは言わずもがな、レースの結果に大きく現れてしまいますね。
3-2:直線距離が短い
夏競馬の開催されるローカル競馬場は直線距離が短いのが大きな特徴です。
中央競馬で例えると…。
・東京 526m
・阪神外回り 473m
・京都外回り 403m
全体的に長い直線コースになります。強馬が力を出せるコースなのです。
対して夏競馬の開催される競馬場は、直線が短いコース多いのは特徴なのです。
・新潟内回り 358m
・福島 292m
・小倉 293m
・札幌 266m
・函館(最短) 262m
中央と比べる、その短さは歴然です。200m以上の差がありますね。
でも、これの何が駄目なのかというと外を回すと距離のロスが生じ、内に行けば馬郡が密集して満足な走りが出来なくなってしまうのです。
能力値が高い、普段活躍出来る馬でも本来の実力を出せず、悪い結果になってしまうということが起きてしまうのです。
3-3:気温が高い
「夏競馬」は最初にお伝えした通り、基本的には夏に行われます。
馬は生き物です。人間と同じで夏になれば暑さでバテてしまいます。
そうなると、やはり本来の力を発揮するのは難しくなるのは必定です。
結果、普段活躍をみせる馬でも急激に成績がダウンするのです。
4:夏競馬に囁かれる面白い噂
夏競馬にはファンの間で噂になっていることが2つあります。そんな噂を2つご紹介します。
4-1:白馬が強い
最初に紹介するのは、正に「噂」と言える、話です。
夏は日差しが強いので黒い服などを着ると吸収するというのを聞いて事はありますか?
実際に下記の様なデータが出ています。
圧倒的に黒が熱線吸収をしています。
人間は身体は白に近いので問題はないですが、殆どの馬は日頃から黒もしくは濃い茶色という身体をしています。
そこから「白い馬は光を吸収しないからバテずに行けるのでは!?」という噂が流れたのです。
オカルトな要素はありますが、間違ってもないでしょう。
では実際にどうなのか知りたいですよね。
こちらは毛色別の連対率ランキングです。気づきましたか?
これは凄い結果が出ています。まさかの立証です!1位と2位に白系がランクインしています。
これだけを見れば「白い馬は夏競馬で活躍する」と言っても良いです。
どうですか?これを予想の参考にするかしないかは貴方次第です。
まとめ
「夏競馬」について少しはわかりましたか?当記事が来年の「夏競馬」の参考になれば再開です。
夏競馬はG1にも引けを取らないほどに人気が出てきているビッグイベントです!是非、来年の乗り遅れない様にしっかりと抑えておきましょう!