フェブラリーステークスの過去を振り返る!G1戦線はダートで開幕!!

タグアイコン 競馬情報

タグアイコン

フェブラリーステークス 過去

毎年、JRAのG1戦線はダートからスタートします。

1997年にG1レースに昇格したフェブラリーステークスは、JRAでは初めてできたダートのG1レースです。

このレースができたことで、ダート競馬の価値は飛躍的に高くなり、ダート適性が高い馬たちにも多くの注目が集まるようになりました。

G1になって以降、ダート戦線における名馬たちによる名勝負が演じられてきました。

そんなフェブラリーステークスの過去を振り返ってみましょう。

「とにかく的中を手にしたい!」「競馬で勝ちたい!!」
という人は、競馬予想会社の利用をおすすめします。

プロの馬券師による予想が手に入り、競馬初心者でも安定した3連単的中を実現可能。
また、基本的には『無料』の馬券予想プランも用意されているので、お試し感覚で登録することができます。

 



▼本当に当たる競馬予想サイト5選
1位 万馬券RUSH 2位 えーあい 3位 おもいで競馬 4位 サラブレッド大学 5位 うまマル
万馬券RUSH
【最新的中】
10/15新潟12R
3連単/12点
573,300円獲得!

無料予想 ボタン
えーあい
【最新的中】
10/15盛岡9R
3連単/10点
1,255,100円獲得!

無料予想 ボタン
おもいで競馬
【最新的中】
10/14新潟10R
3連単/48点
557,220円獲得!

無料予想 ボタン
サラブレッド大学
【最新的中】
10/15東京12R
3連単/8点
944,940円獲得!

無料予想 ボタン
うまマル!
【最新的中】
10/15東京10R
3連単/24点
539,340円獲得!

無料予想 ボタン

1:【フェブラリーステークス】伝説のダート王たち

ダート競馬にも、伝説の名馬と呼ぶべき馬たちが数多く存在します。

フェブラリーステークスの過去を振り返ると、そんな伝説のダート王たちが数多く登場します。

そんなダート王列伝をいくつかご紹介しましょう。

ダート王①:地方競馬からの刺客
~1999年優勝馬メイセイオペラ~

フェブラリーステークスがG1となる以前から、ダートコースでの競馬はJRAでも行われていましたが、より盛んだったのは地方競馬の方です。

この年の勝ち馬であるメイセイオペラも地方・岩手から参戦した馬でした。

この頃、中央・地方を通して、ダート戦線で最も強い馬は、当時船橋競馬に所属していたアブクマポーロだと言われていました。

そのダート最強馬アブクマポーロが盛岡競馬場に遠征して出走したマイルチャンピオンシップ南部杯で、メイセイオペラはそのアブクマポーロに先着し、その名前は一気に全国に広まったのです。

アブクマポーロとメイセイオペラは、年末の大井・東京大賞典でも対決し、この時はアブクマポーロがリベンジを果たしますが、メイセイオペラの陣営はその後、フェブラリーステークスへの出走を表明します。

この年のフェブラリーステークスは、この地方からやってきた刺客、メイセイオペラをどう評価すべきかが、大きな注目点となりました。

当日、メイセイオペラは単勝オッズ4.7倍で2番人気でした。

初めてJRAのコースを走るだけに、競馬ファンも半信半疑だったのです。

そんな競馬ファンの不安をあざ笑うかのように、メイセイオペラは最後の直線で馬群から突き抜け、後続にあっさりと2馬身差をつけて、先頭でゴール板を駆け抜けました。

地方競馬に所属する馬が、JRAのG1レースを勝利したのは、これが初めてのことでした。

以降、メイセイオペラと同様に、JRAのG1レースを勝利した地方所属馬は出現していません。

ダートのG1が誕生して3年目となったこの年、日本中の競馬ファンは地方競馬の、そして岩手競馬の存在にも注目するようになったのでした。

ダート王②:競馬界の二刀流と言えば
~2002年優勝馬アグネスデジタル~

競馬の世界では、「適性」という言葉がよく使われます。

「距離適性」や「コース適性」など、その馬が持つ適性は血統背景なども含めて、分析の対象となります。

「適性」は馬を走らせる立場の人にとっても、馬券を買うファンにとっても、非常に重要です。

その「適性」の中でも、「芝コース適性」「ダートコース適性」は基本中の基本です。

芝コースでこそ活躍できる馬もいれば、ダートコースの方が走る馬もいる。

ファンも含めて、競馬に関わる多くの人は、そんな理解をしているに違いありません。

しかし、そんな常識を根底から覆す馬がいました。

2002年のフェブラリーステークス優勝馬アグネスデジタルの2走前は、前年10月に勝利した天皇賞・秋でした。

そして、前走は香港・シャティン競馬場に遠征し、香港カップでも勝ち星を挙げています。

天皇賞・秋も、香港カップも、芝2000メートル戦です。

つまり、芝路線を歩み、G1を連勝している馬が、ダートコースのG1に参戦して、G1・3連勝を飾っているのです。

アグネスデジタルは、芝コース、ダートコースの違いを問わない、二刀流の馬だったのです。

ちなみに天皇賞・秋の前走は、盛岡のマイルチャンピオンシップ南部杯でした(1着)。

さらにその前は、船橋競馬場で日本テレビ盃に出走しています。

船橋、盛岡、東京と走り、その後は香港に行って、帰ってきた後は再び東京へ、と、アグネスデジタルは日本の中央競馬、地方競馬、そして海外競馬までをも渡り歩いた馬でした。

これだけ歩き回るのですから、芝コースも、ダートコースも関係ありません。

競馬の世界における二刀流と言うべきです。

ちなみに、このフェブラリーステークスを勝利した後、アグネスデジタルは、ダートのドバイワールドカップに遠征します(6着)。

そして、その後は再び香港へ渡り、芝のクイーンエリザベス2世カップで2着。

帰国後は、名古屋のダート戦、かきつばた記念(4着)から、東京競馬場で行われる、芝のG1安田記念を勝利します。

「芝コース適性」「ダートコース適性」などといった言葉を陣営は意識していたら、こんな使われ方はしなかったはずです。

それだけでも驚きなのですが、こんな使われ方をしながら、結果も残してしまうのですから、アグネスデジタルの二刀流は、芝コースでも、ダートコースでも本物だった、ということになります。

ダート王③:砂のディープインパクト
~2006年優勝馬カネヒキリ~

「黒・青袖・黄鋸歯型」と言えば、金子真人ホールディングスの勝負服であることを知っている競馬ファンは多いはずです。

金子真人ホールディングスの所有馬で、多くの人がすぐに思い出すのは、2005年に3冠馬となったディープインパクトです。

競馬ファンでない人でもその名前を知っている、日本競馬史に残るスターホース、ディープインパクトですが、同じオーナーで、同じ2002年産まれで、「砂のディープインパクト」と呼ばれていた馬がいることをご存知でしょうか。

その馬の名はカネヒキリ。

ディープインパクトはデビューから無敗のまま、皐月賞、日本ダービー、菊花賞を優勝して3冠馬となりましたが、カネヒキリもダート戦では無敗のまま、大井のジャパンダートダービー、盛岡のダービーグランプリを優勝しています。

ダービーグランプリの後、武蔵野ステークスでサンライズバッカスの2着に敗れ、ダートでの連勝記録はストップしましたが、次走のジャパンカップダートを勝利して、中央・地方の両方でG1馬となっています。

カネヒキリは、ディープインパクトと同じ勝負服、ダートに関しては無敵の強さを誇ったことから「砂のディープインパクト」と呼ばれるようになったのでした。

この2006年のフェブラリーステークスでも、カネヒキリはディープインパクトと同じく武豊騎手を背に、2着以下に3馬身差をつけて快勝します。

しかし、カネヒキリがディープインパクトと違ったのはその後でした。

フェブラリーステークスを勝った後、ドバイワールドカップに挑戦して4着に入り、帰国後の帝王賞(大井)では2着だったのですが、この帝王賞の後、屈腱炎を発症し、2年以上もの間、休養を余儀なくされたのです。

2008年に復帰したカネヒキリは、初戦の武蔵野ステークスこそ9着と大敗しますが、続くジャパンカップダートを勝利。

さらに東京大賞典、翌年2009年の川崎記念を勝利して、完全復活を遂げたのです。

カネヒキリが見せた不屈の競走馬生活を振り返ると、「砂のディープインパクト」という表現は、この馬には少々失礼なようにも思えます。

ディープインパクトと同様に、「黒・青袖・黄鋸歯型」の勝負服姿の鞍上との組み合わせがよく似合う馬でした。

ダート王④:シンガリ人気から翌年は1番人気
~2015年優勝馬コパノリッキー~

G1になって以降のフェブラリーステークスで、最も波乱になった年は2014年です。

当時、勝ち馬だったコパノリッキーはシンガリ16番人気でした。

単勝の払戻金は27,210円という万馬券だったのです。

3歳だった前年、園田の兵庫チャンピオンシップを勝っていますが、その後に休養を余儀なくされ、復帰後はオープン特別で2戦しましたが、いずれも大敗していました。

G1で狙える馬ではない、と多くのファンは考えたに違いありません。

波乱の決着となった後、東京競馬場はため息に包まれました。

それから1年が経ち、今度はディフェンディングチャンピオンとして挑んだ2015年のフェブラリーステークスで、全国の競馬ファンは単勝オッズ2.1倍で、1番人気に支持します。

シンガリ人気から1番人気に。

前年のフェブラリーステークス以降にコパノリッキーが見せた走りに、あの勝利が決してフロックではないことを、多くの競馬ファンが知り、評価したことがオッズとなって現れたのです。

かしわ記念とJBCクラシックを勝ち、帝王賞と東京大賞典で2着。

コパノリッキーは、この1年でダート界のスターホースの座まで一気に上り詰めたのです。

レースは、2番手で流れに乗ったコパノリッキーが最後の直線で抜け出し、後方から追い込んできたインカンテーションを1/2馬身差で振り切って連覇達成。

着差こそ僅かでしたが、危なげない勝ちっぷりでした。

シンガリ人気でも、1番人気でも勝利を挙げたコパノリッキーは、その後も中央・地方のダート戦線で活躍を続け、一時代を築き上げたのでした。




ステイヤーズステークス 中日新聞杯 チャレンジカップ チャンピオンズカップ
ステイヤーズステークス
過去10年のデータ・傾向
中日新聞杯
特集
チャレンジカップ
過去10年のデータ・傾向
チャンピオンズカップ
過去10年のデータ・傾向
ステイヤーズステークス2023年レース予想 中日新聞杯2023年の過去特集 チャレンジカップ2023年レース予想 チャンピオンズカップ2023年レース予想
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

2:過去のフェブラリーステークス事件簿

フェブラリーステークスがG1になって、25年が過ぎました。

G1として四半世紀が経過しているのですから、本命サイドで順調に決まる年ばかりではないことは、容易に想像できるのではないでしょうか。

しかし、このフェブラリーステークスの場合、単に馬券として波乱になるというより、「事件」と呼ぶべきエピソードがいくつか存在します。

そんな事件簿を紐解いてみましょう。

事件簿①:初代王者が持っていた、奇妙な癖
~1997年優勝馬シンコウウインディ~

この年にG1に昇格したフェブラリーステークスを勝利して、JRA初のダートG1馬となったのは、デュラブ産駒のシンコウウインディでした。

しかしこの時、シンコウウインディは単勝オッズ11.9倍で6番人気という、意外な低評価だったのです。

前年にユニコーンステークスを勝ち、年が明けても前走の平安Sで1着同着という実績馬だったのですが、このフェブラリーステークスではあまり人気がありませんでした。

原因はユニコーンステークスの前の一般戦にありました。

この時、シンコウウインディは2着に敗れるのですが、敗因があまり聞き慣れないものだったのです。

なんと、並びかけた馬に噛みつきに行ってしまったとのこと。

この1件で、シンコウウインディの噛みつき癖は有名になりました。

競馬ファンはそんなシンコウウインディの噛みつき癖を面白がりますが、馬を走らせる側にとっては、神経質にならざるを得ないものでした。

シンコウウインディはユニコーンステークスの次走、大井のスーパーダートダービー(2着)時もそんな癖を見せたと言われています。

同馬の手綱を取る岡部幸雄騎手(当時)も、そんなシンコウウインディの噛みつき癖を懸念していました。

フェブラリーステークスでは、最後は1番人気だったストーンステッパーとの叩き合いになるのですが、岡部幸雄騎手はストーンステッパーに噛みつきに行くのではないか、と心配しながら、馬を追っていたそうです。

この時、シンコウウインディはそんな素振りを見せず、クビ差でストーンステッパーを競り落としてG1馬となります。

噛みつき癖は、この頃には矯正されていたそうですが、競り合いで負けたくないという勝負根性が別のところで発揮されてしまうシンコウウインディは、G1となって最初のフェブラリーステークス優勝馬だった、というだけではなく、かなりの個性派だったことが後々まで語られたのでした。

事件簿②:レース直前にアクシデント発生
~2001年優勝馬ノボトゥルー~

シンコウウインディに苦労させられた岡部幸雄騎手ですが、同騎手については、フェブラリーステークスを語る上で、もうひとつ忘れることができないアクシデントがあります。

それはノボトゥルーが勝った2001年のフェブラリーステークスでの出来事でした。

この時、岡部幸雄騎手は前年の覇者ウイングアローに騎乗していました。

アクシデントは馬場入場、そしてどの出走馬も返し馬を終えた直後に発生します。

1頭だけ、引き揚げてくる人馬がいたのです。

それが、ウイングアローと岡部幸雄騎手でした。

最初は「故障したのか?」と思った人もいたほどでした。

場内が騒然となります。

そして場内アナウンスで、ウイングアローと岡部幸雄騎手が引き揚げてきた理由が「検量のやり直し」だと発表されたのです。

岡部幸雄騎手から、馬場に入り、返し馬をする過程のどこかで、身につけていた重りを落としてしまった、と申告があり、1頭だけ引き揚げて、検量をやり直すことになったのです。

発走時刻が大幅に遅れることになった、この年のフェブラリーステークスは、ノボトゥルーが勝利し、ウイングアローは2着に敗れました。

この検量のやり直しがウイングアローに影響を与えた可能性は十分にあります。

しかし、それ以上にあのままレースが発走となり、レース後にウイングアローの負担重量に問題があることが判明していたら、どうなっていたのか……。

G1レースに2着に入り、馬券に絡んだのですから、より大きな騒ぎになっていたに違いありません。

そんなアクシデントを未然に防ぐ判断をした岡部幸雄騎手はレース後、称賛の声を多数集めたことは言うまでもありません。




ステイヤーズステークス 中日新聞杯 チャレンジカップ チャンピオンズカップ
ステイヤーズステークス
過去10年のデータ・傾向
中日新聞杯
特集
チャレンジカップ
過去10年のデータ・傾向
チャンピオンズカップ
過去10年のデータ・傾向
ステイヤーズステークス2023年レース予想 中日新聞杯2023年の過去特集 チャレンジカップ2023年レース予想 チャンピオンズカップ2023年レース予想
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

3:フェブラリーステークスの傾向

年明け最初のG1ですから、馬券を買う競馬ファンも「当てて好スタートを切りたい」という想いを抱いて、フェブラリーステークスを予想しているに違いありません。

そんなフェブラリーステークスの予想に役立つデータをご紹介しましょう。

傾向①:前走も左回りの方が好走

2015年以降、フェブラリーステークスで勝ち星を挙げる馬の前走は、同じ東京競馬場で行われる根岸S、または同じ左回りコースの中京競馬場で行われるチャンピオンズカップや東海Sに限られています。

以前は、右回りコースの大井競馬場で行われる東京大賞典から参戦した馬が勝ったケースはありましたが、最近はこのパターンでのフェブラリーステークス優勝馬は出ていません。

このレースは、左回りコースの適性が問われるレースと言っても過言ではありません。

傾向②:鞍上に要注意

このレースの優勝騎手を振り返ると、オリビエ・ペリエ騎手、ミルコ・デムーロ騎手、クリストフ・ルメール騎手といった外国人騎手の名前が目立ちます。

また、安藤勝己騎手(当時)や内田博幸騎手、岩田康誠騎手といった、地方競馬出身騎手の活躍も目立ちます。

こうした、JRAの競馬学校を経験していない騎手が活躍することが多いレースということが言えます。




ステイヤーズステークス 中日新聞杯 チャレンジカップ チャンピオンズカップ
ステイヤーズステークス
過去10年のデータ・傾向
中日新聞杯
特集
チャレンジカップ
過去10年のデータ・傾向
チャンピオンズカップ
過去10年のデータ・傾向
ステイヤーズステークス2023年レース予想 中日新聞杯2023年の過去特集 チャレンジカップ2023年レース予想 チャンピオンズカップ2023年レース予想
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶
記事を見る▶

まとめ

波乱やアクシデントも多いですが、こうした点も含めて、ダート戦ならではの魅力的なドラマが数多く見られるレースということが言えます。

このレースに出走した後は、ドバイワールドカップに参戦する馬も多いのも特徴的です。

まだ2月という寒い時期ですが、ダート馬たちの熱いレースに是非ともご注目ください!!



▼本当に当たる競馬予想サイト5選
1位 万馬券RUSH 2位 えーあい 3位 おもいで競馬 4位 サラブレッド大学 5位 うまマル
万馬券RUSH
【最新的中】
10/15新潟12R
3連単/12点
573,300円獲得!

無料予想 ボタン
えーあい
【最新的中】
10/15盛岡9R
3連単/10点
1,255,100円獲得!

無料予想 ボタン
おもいで競馬
【最新的中】
10/14新潟10R
3連単/48点
557,220円獲得!

無料予想 ボタン
サラブレッド大学
【最新的中】
10/15東京12R
3連単/8点
944,940円獲得!

無料予想 ボタン
うまマル!
【最新的中】
10/15東京10R
3連単/24点
539,340円獲得!

無料予想 ボタン

タグアイコン 競馬情報

タグアイコン

競馬予想神サイト7