
愛知杯は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(G3)です。
1963年に創設された歴史のあるハンデ重賞で、予想の難しい牝馬限定戦として注目されています。

編集長
混戦模様の牝馬限定のハンデ戦なので、高配当を期待しましょう!
今回は、2023年愛知杯の出走馬情報や過去10年のデータを基にしたレース傾向とウマダネの馬券予想を紹介します。
ぜひ予想の参考にしてください。
Contents
「愛知杯」予想に使えるコースの特徴
愛知杯(G3) | |||
競馬場 | 中京競馬場 | コース | 芝 2000m |
---|---|---|---|
性齢 | 4歳以上牝馬 | 負担重量 | ハンデ |
中京競馬場の芝2000mは、スタンド前の直線半ばからのスタートとなります。
直線の上り坂の途中からのスタートとなり、前半のペースは落ち着きやすいのが特徴です。
そのため、逃げ・先行馬での前残りになるケースも多く、積極的に前でレースを進められる馬を積極的に狙いたいところです。
また、枠順による有利不利は見られないコースなので、大外枠に入っても割り引きをする必要はありません。
中京競馬場の馬場は傷みが進行しやすく、そうなるとパワータイプの馬の活躍が目立つため、当日の馬場状態もチェックするようにしてください。
「愛知杯」過去3年のレース結果
2022年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | ルビーカサブランカ | 牝5 | 武豊 | 7 | 12.7 |
2 | 2 | 4 | マリアエレーナ | 牝4 | 坂井 | 3 | 7.0 |
3 | 6 | 12 | デゼル | 牝5 | 川田 | 6 | 10.7 |
2021年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 18 | マジックキャッスル | 牝4 | 戸崎圭 | 2 | 6.3 |
2 | 7 | 14 | ランブリングアレー | 牝5 | 福永 | 6 | 10.1 |
3 | 2 | 4 | ウラヌスチャーム | 牝6 | 岩田康 | 8 | 14.8 |
2020年 | |||||||
着順 | 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | オッズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | デンコウアンジュ | 牝7 | 柴田善 | 9 | 24.6 |
2 | 3 | 6 | アルメリアブルーム | 牝6 | 武豊 | 5 | 11.9 |
3 | 2 | 3 | レイホーロマンス | 牝7 | 酒井 | 11 | 40.4 |
愛知杯は、混戦模様のハンデ重賞です。
2022年の愛知杯では7番人気ルビーカサブランカが勝利し、1番人気アンドヴァラナウトと2番人気ソフトフルートは馬券圏外へと飛んでしまいました。
また、2021年の愛知杯では2番人気マジックキャッスルが勝ったものの、1番人気センテリュオは馬群に沈み、3連単の配当は79,590円となりました。
さらに2020年も11番人気レイホーロマンスが馬券圏内に入り、3連単の配当は約60万円となっています。
過去3年の結果から、どの人気の馬が勝ってもおかしくないことがわかるので、オッズに囚われることなく予想をすることが重要です。
●混戦模様のハンデ重賞
●オッズに囚われない予想が必要
「愛知杯」過去10年のデータとレース傾向
愛知杯で馬券を当てるためには、過去データからレース傾向を掴んでおくことが大切です。
そこで休止となった2015年を除く、愛知杯の過去10年(9回分)のデータをまとめてみましたので、レース予想の参考にしてください。
傾向①:【血統】から見る「愛知杯」
種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
キングカメハメハ | 3- 1- 1- 6/11 | 27.3% | 36.4% | 45.5% |
ディープインパクト | 1- 4- 1-13/19 | 5.3% | 26.3% | 31.6% |
ゼンノロブロイ | 1- 0- 1- 6/ 8 | 12.5% | 12.5% | 25.0% |
ステイゴールド | 1- 0- 0- 6/ 7 | 14.3% | 14.3% | 14.3% |
メイショウサムソン | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
ゴールドアリュール | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
エンパイアメーカー | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
ハービンジャー | 0- 2- 1- 5/ 8 | 0.0% | 25.0% | 37.5% |
ドリームジャーニー | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
クロフネ | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
過去10年の愛知杯での種牡馬別成績を調べると、キングカメハメハ産駒が連対率36.4%、複勝率45.5%と好成績を残していました。
また、勝率は低いものの、連対率・複勝率31.30%と高確率で馬券に絡んでいたのは、ディープインパクト産駒です。
2022年の愛知杯でも1着に入ったルビーカサブランカはキングカメハメハ産駒、3着に入ったデゼルはディープインパクト産駒でした。
愛知杯では、キングカメハメハ、ディープインパクトの2頭の種牡馬に注目したいところです。

編集長
キングカメハメハ、ディープインパクトの2頭の名種牡馬に注目です!
傾向②:【枠順】から見る「愛知杯」
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 1- 1- 1-13/16 | 6.3% | 12.5% | 18.8% |
2枠 | 1- 1- 2-13/17 | 5.9% | 11.8% | 23.5% |
3枠 | 2- 2- 0-14/18 | 11.1% | 22.2% | 22.2% |
4枠 | 1- 1- 2-14/18 | 5.6% | 11.1% | 22.2% |
5枠 | 1- 0- 1-16/18 | 5.6% | 5.6% | 11.1% |
6枠 | 1- 0- 1-16/18 | 5.6% | 5.6% | 11.1% |
7枠 | 1- 3- 0-19/23 | 4.3% | 17.4% | 17.4% |
8枠 | 1- 1- 2-19/23 | 4.3% | 8.7% | 17.4% |
愛知杯の過去10年の枠番別成績を調べると、全ての枠から勝ち馬が出ていて、枠順による有利不利はほとんど見られませんでした。
その中でも良い成績を残していたのは、2~4枠でいずれも複勝率は20%を超えています。
愛知杯では、真ん中から内寄りの枠を狙いたいところです。
ただし外枠が不利というわけではなく、7枠や8枠も複勝率17.4%とまずまずの成績を残していました。
狙っていた馬が外枠に入ったからといって、割り引きをする必要はなさそうです。

編集長
枠順による有利不利がなく、どの枠からでも実力が発揮できるコースです!
傾向③:【人気】から見る「愛知杯」
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 2- 1- 1- 5/ 9 | 22.2% | 33.3% | 44.4% |
2番人気 | 1- 1- 0- 7/ 9 | 11.1% | 22.2% | 22.2% |
3番人気 | 0- 1- 0- 8/ 9 | 0.0% | 11.1% | 11.1% |
4番人気 | 0- 0- 2- 7/ 9 | 0.0% | 0.0% | 22.2% |
5番人気 | 0- 2- 0- 7/ 9 | 0.0% | 22.2% | 22.2% |
6番人気 | 1- 1- 2- 5/ 9 | 11.1% | 22.2% | 44.4% |
7~9人気 | 4- 0- 1- 22/ 27 | 14.8% | 14.8% | 18.5% |
10~12人気 | 1- 2- 2- 22/ 27 | 3.7% | 11.1% | 18.5% |
13~15人気 | 0- 1- 1- 24/ 26 | 0.0% | 3.8% | 7.7% |
16~18人気 | 0- 0- 0- 17/ 17 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
愛知杯の過去10年の単勝人気別成績を調べると、7~9番人気の馬が好成績を残していることがわかりました。
連対率は14.8%、複勝率は18.5%と人気が低いにも関わらず、高確率で馬券に絡んでいる点に注目です。
また、10~12番人気と大穴の馬も複勝率18.5%と好走していて、過去の愛知杯では人気薄の馬が上位に入っていることがわかります。
反対に、苦戦を強いられているのは4番人気の馬で、4番人気は過去10年で一度も連対していません。
愛知杯では7~12番人気の人気薄の穴馬を警戒しつつ、4番人気については割り引きをしたいところです。

編集長
過去10年の人気別成績からも、愛知杯が混戦模様の重賞レースであることがわかりますね!
傾向④:【馬齢】から見る「愛知杯」
年齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
3歳 | 0- 0- 0- 11/ 11 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
4歳 | 3- 3- 3- 27/ 36 | 8.3% | 16.7% | 25.0% |
5歳 | 4- 4- 2- 46/ 56 | 7.1% | 14.3% | 17.9% |
6歳 | 1- 2- 3- 31/ 37 | 2.7% | 8.1% | 16.2% |
7歳 | 1- 0- 1- 7/ 9 | 11.1% | 11.1% | 22.2% |
8歳 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の愛知杯における年齢別成績を調べると、最も良い成績を残していたのは4歳馬で連対率16.7%、複勝率 25.0%でした。
また、5歳馬からも4頭の勝ち馬が出ていて、過去10年のうち7頭の勝ち馬が4~5歳馬となっています。
愛知杯の予想をするときには、4~5歳馬を中心に馬券を組み立てることが重要です。

編集長
愛知杯では若い馬を優先して馬券を買いたいところです!
傾向⑤:【脚質】から見る「愛知杯」
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
先行 | 2- 1- 2- 24/ 29 | 6.9% | 10.3% | 17.2% |
差し | 4- 8- 4- 57/ 73 | 5.5% | 16.4% | 21.9% |
追い込み | 3- 0- 2- 34/ 39 | 7.7% | 7.7% | 12.8% |
過去10年の愛知杯の脚質別成績を調べると、最も良い成績を残していたのは差し馬で連対率16.4%・複勝率21.9%となっていました。
また、追い込み馬からも過去10年で3頭の勝ち馬が出ていて、愛知杯では差し・追い込み馬が水準以上に活躍していると言えます。
ただし、先行馬も連対率10.3%・複勝率17.2%とまずまずの成績を残していて、スローペースになれば前残りになってもおかしくはありません。
逃げ馬については過去10年で3着以内に入ったのは一頭のみと苦戦傾向にあるので、愛知杯では馬群の中団に位置する先行馬と差し馬を狙いたいところです。

編集長
愛知杯では後方からの差し・追い込みも決まっています!