
上位に入るためにはスピードとスタミナの両方が求められ、競走馬としての総合能力が勝敗を決します。
そんなオークスは毎年ハイレベルなメンバーが揃い、混戦模様となりやすいため、レース展開によって穴馬が上位に飛び込んで来ることも珍しくありません。
そこで、今回の記事では2023年オークスのレース展開予想や展開が向きそうなダークホースたちを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Contents
オークス2023の出走予定馬情報
3歳女王決定戦として位置付けられているオークスですが、今年も楽しみなメンバーが揃いました。
その中でも優勝候補として多くの注目を集めているのが、阪神JF・桜花賞とG1・2勝を挙げている「リバティアイランド」です。
昨年の阪神JFを制して2歳女王の座に輝くと、前走の桜花賞でも圧巻のパフォーマンスで勝利。
牝馬三冠も期待されているほどの実力馬であり、オークスでも中心となることは間違いありません。
ただし、これまでマイル戦しか経験をしたことがなく、距離延長への対応が勝敗を分けるカギとなりそうです。
また、桜花賞2着馬の「コナコースト」も逆転を狙います。
桜花賞では惜しくも2着に敗れてしまいましたが、2番手から早め先頭で抜け出し、ゴール前で差されたものの勝ってもおかしくない内容でした。
3戦連続2着と安定した走りを続けていて、抜群のレースセンスも大きな武器と言えます。
その他、クイーンCの勝ち馬で桜花賞でも4着に食い込んだ「ハーパー」、チューリップ賞3着・桜花賞3着と惜しいレースが続いている「ペリファーニア」なども出走します。
3歳女王を決める一戦として相応しいメンバーが揃い、ハイレベルなレースが期待できそうです。
オークス2023の展開予想
高配当を的中させるには、レース展開を予想して穴馬を抽出することが必要不可欠です。
そこで、まずは2023年オークスのレース展開予想をご紹介します。
《オークス2023展開予想》スタート隊列
まずはスタート直後の隊列についてです。
今年のオークスでレースを引っ張ることが予想されるのは、「ゴールデンハインド」です。
「ゴールデンハインド」は前哨戦のフローラSの勝ち馬で、フローラSでは逃げ切り勝利を果たしました。
このレースは逃げが決まりにくく、1993年ヤマヒサローレル以来30年ぶりの逃げ切り勝ちとなったため、実力の高い逃げ馬であることがわかります。
そのため、本番のオークスでも逃げる可能性が高く、「ゴールデンハインド」の作り出すペースに注目です。
《オークス2023展開予想》3コーナー位置取り
今年のオークスで積極的に逃げるのは「ゴールデンハインド」のみと予想され、先頭争いはあまり激しくならないと考えられます。
芝2400mという長丁場であることを意識してスローの展開になる可能性が高く、1000m通過タイムは1分00秒を超えると予想されます。
そんなスローと流れの中で桜花賞馬「リバティアイランド」は後方10番手以降でレースを進めることになりそうです。
桜花賞で2着に入った「コナコースト」は前走のように逃げ馬の後ろで付け、「リバティアイランド」の猛追を抑えられるかがポイントとなります。
《オークス2023展開予想》4コーナー(直線)
オークスが行われる東京競馬場は、最後の直線が長いことが特徴のコースです。
そのため、4コーナーから直線にかけて、大きく順位が入れ替わります。
逃げる「ゴールデンハインド」がスローにペースを落とすことで、レース終盤では瞬発力勝負の展開となる可能性が高いです。
そこで、瞬発力勝負なら桜花賞馬「リバティアイランド」に分があり、桜花賞のときのような直線一気の追い込みが期待できます。
「リバティアイランド」に勝つためには早め先頭で抜け出すことが重要となり、「コナコースト」「ハーパー」はスローの展開を活かして早めのスパートをすることが予想されます。
あまりにスローペースとなれば、「リバティアイランド」と言えども、取りこぼしてしまう危険性は否定できません。
今年のオークスでは「リバティアイランド」の末脚に注目ですが、前でレースを進め、早めに抜け出して逃げ粘れる馬が穴をあける展開にも期待したいところです。
2022年のオークスはスローペース
2022年のオークスは、1000m通過タイムが1分00秒6でスローの展開となりました。
2着に入ったスタニングローズは4~5番手でレースを進めていましたが、そこからでも上がり3ハロン34.4秒の末脚を繰り出しています。
勝利したスターズオンアースは上がり33.7秒の末脚を使っていて、長く良い脚を使えなければ、上位に入ることは難しいと言える展開でした。
今年のオークスも逃げることが予想されるのは「ゴールデンハインド」の1頭のみであり、先頭争いが激しくなるとは考えられません。
桜花賞で圧巻のパフォーマンスを見せた「リバティアイランド」が後方からレースを進める馬なので、「リバティアイランド」を警戒して馬群も固まることが予想されます。
極端なスローペースとなれば、人気薄の逃げ・先行馬が上位に絡む可能性もあり、穴をあけるなら前に行ける馬です。
昨年のオークスでもある程度の位置にいないと上位に入ることは難しいと言えるレース展開だったので、少なくとも中団でレースを進められる馬を積極的に狙いたいところです。
オークス2023で展開が向く注目のダークホース2頭
競馬は展開ひとつで大きく結果が変わることもあり、展開が向く穴馬を探すことも重要になってきます。
そこで、オークス2023で注目しておくべき展開が向きそうなダークホースたちを紹介します。
ミッキーゴージャス
#ミッキーゴージャス pic.twitter.com/Y4o3jlBscC
— 週刊Gallop(Weekly Gallop) (@gallop_keiba) April 8, 2023
ミッキーゴージャス | |||
性齢 | 牝3歳 | ||
---|---|---|---|
通算成績 | 2戦2勝 | ||
主な勝鞍 | 3歳1勝クラス | ||
父 | ミッキーロケット | ||
母 | ミッキークイーン | ||
母の父 | ディープインパクト |
「ミッキーゴージャス」は、ミッキーロケット産駒の3歳牝馬です。
2023年2月とデビューが遅くなりましたが、初出走の3歳未勝利戦を快勝しました。
さらに、2戦目の3歳1勝クラスも勝利し、デビューから2連勝を果たしています。
経験は浅く、重賞レースへの出走歴もありませんが、未知の魅力を感じさせる一頭です。
特に前走の3歳1勝クラスでは2~3番手でレースを進め、前で折り合うレースセンスを見せました。
今年のオークスもスローペースになる可能性が高く、前でレースが進められるのは好印象です。
また、デビューから2戦はいずれも重馬場、稍重と道悪で好成績を残しています。
このことからタフなレース展開に強いことがわかるので、芝2400mという距離でより力が発揮できます。
ゴールデンハインド
ゴール直前、後方確認する菅原くん。おめでとう!!重賞制覇だ🎉🎉🎉#ゴールデンハインド#フローラS#ゴールドシップ産駒 pic.twitter.com/VyndgHW4y1
— はなぴょん@馬好き垢 (@kotohana0506) April 23, 2023
ゴールデンハインド | |||
性齢 | 牝3歳 | ||
---|---|---|---|
通算成績 | 7戦2勝 | ||
主な勝鞍 | GⅡ・フローラS | ||
父 | ゴールドシップ | ||
母 | オレゴンレディ | ||
母の父 | Shamardal |
「ゴールデンハインド」は、ゴールドシップ産駒の3歳牝馬です。
2022年7月に福島競馬場の新馬戦でデビューし、デビュー戦では5着と敗れてしまいましたが、2戦目の未勝利戦で初勝利を挙げました。
その後はオープンクラスの芙蓉Sで2着と好走し、3歳になってからも、1勝クラス・デイジー賞で2着に入るなど潜在能力の高さを示します。
そして、前走のフローラSではスタート直後からハナに立つ果敢な走りを見せ、最後まで先頭を譲らず1着でゴール板を駆け抜けました。
スローペースで逃げられるレースセンスはもちろんですが、2000mという長い距離にも対応できたので、本番のオークスでも良い走りが期待できます。
また、スタミナ豊富なゴールドシップ産駒である点もプラス材料であり、今回も逃げ粘って上位に食い込む展開に警戒したいところです。
まとめ
オークスで逃げることが予想されるのは、前哨戦のフローラSを逃げ切った「ゴールデンハインド」です。
本番のオークスでも同じように逃げる可能性が高く、無警戒で逃げることができれば上位に入ることは十分期待できます。
また、桜花賞馬「リバティアイランド」は、長い直線を活かして後方から追い込んで来ることが予想されます。
あまりにスローペースになれば「リバティアイランド」の差しが届かない可能性もあり、穴馬を狙うなら逃げ・先行勢から選びたいところです。
芝2400mという距離への対応も重要となり、長距離でもしっかりと折り合える気性面も重視してください。
▼本当に当たる競馬予想サイト5選